『Assessmentコース第2期開始!特別講義「生理学から説明する疼痛発生の機序」 』
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 台風が接近し、大雨が降る中、Assessmentコース第2期がスタートしました! 感想はこちら [smartslider3 slider=10] それでは復…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 台風が接近し、大雨が降る中、Assessmentコース第2期がスタートしました! 感想はこちら [smartslider3 slider=10] それでは復…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 早速ですが問題です。 骨盤を構成する骨を答えてください。 多裂筋の起始、停止、作用を答えてください。 小胸筋の起始、停止、作用を答えてください。 胸鎖関節の運動方向を答え…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 動作分析ができなくて、 先輩に相談してみても 「長年の経験だよ」 「なんとなくわからない?」 「本にやり方、書いてない?」 と、アドバイスを返されることって…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 皆さんは動作分析は得意ですか? 僕は苦手です。 いや、苦手でした。 今や笑い話となっていますが養成校時代の評価実習。 僕の歩行分析は 「歩けてます」 でした。 なぜ動作分…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回もしゃがむ動作の時の 股関節に着目してみましょう。 前回は、 ・しゃがむ時に 動いているのは大腿骨と脛骨、膝蓋骨 ・この時、大腿骨遠位部は 外旋しながら…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 10月7、8日でBASICコースの第4期がスタートしました! ここから3ヶ月。課題もありますが一緒に成長していきましょう! さて受講時によくいただく質問で 「このテクニッ…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はしゃがむ動作の時の 股関節に着目してみましょう。 しゃがむ時には 膝関節の屈曲動作が行われるわけですが 動いているのは大腿骨と脛骨、膝蓋骨ですね。 こ…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回は歩行中の 股関節に着目してみましょう。 歩くときに、いつも太ももが疲れる… という方、いらっしゃいませんか? なんで大腿部に疲れが出やすいのか… 股関…
みなさまこんにちは、 アドバンスコースの講師の加藤です。 さて、先週はオーダーメイドのリハビリメニューを組むためのコツをお伝えしましたね! みなさん、どうでしょう? 評価できていますか? この…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 触診やアプローチ法をお伝えすると こんな質問をいただくことがあります。 「臨床で応用する方法を教えてください」 とてもいい質問ですね。 「応用…
【計画書を渡すのが苦手…】 療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その6~ こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回はちょっと視点を変えて 「リハビリ実施計画書」について考え…
【左右を振り向く動作の評価ポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 体幹回旋動作のワークから 腹斜筋の機能を観察しました。 今回は、 「頚椎・胸…
【身体を捻る動作から座位を評価する】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、前回は 「機能的な座位保持のためには、 中臀筋が働くことが重要!」 と、お伝えしました。 その中でも、 特に中臀筋の働…
【座位保持を股関節から評価するポイント?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 今回は、座位を保持するポイントを 中臀筋に絞ってみます。 股関節の外転は、 主に中臀筋が担っていますよね。 この中臀筋…
【股関節の動作評価のポイントとは?】 こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 皆さんは股関節のセルフエクササイズを考える時に、 股関…
【ご挨拶】 皆様、初めまして。 1月からのモーションアナライシス講座で講師を務めます、 吉田頌平と申します。 整形外科クリニック、美容形成クリニックにて 患者様のカラダの相談を承りつつ、 &n…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会委員長、理学療法士の大塚です。 こんなことで悩んでいませんか? 先輩に評価ができていないと言われる 自分では評価はできているつもり なぜ患者さんがよくなったかわからない 自然治癒なんじ…