『膝関節と骨盤の関連』

みなさま、こんにちは!

Assessmentコースの講師の加藤です。

先週の私のコラムは読んでいただけたでしょうか?

荷重時に膝関節が伸展するためには、股関節の内旋が必要、とお話ししました。

まだの方はこちらから確認されてくださいね。

さて、実際に股関節の内旋にアプローチしていただいたでしょうか?

それでうまくいく人、行かない人が分かれたかと思います。

それはなぜか?本日はそのことについて骨盤を絡めたお話していきましょう。

 

なぜ骨盤が大切か?

時間がある人はその場でためしてもらいたです。

1 立位で大転子を触れます(しっかりとね!)

2 骨盤の前傾・後傾を繰り返します(ゆっくりね!!)

3 大腿骨が内旋・外旋するのを感じてみてください(感じられますか?)

感じらたでしょうか?

どうでしょう?

骨盤が前傾した時に大腿骨は内旋します!

 

骨盤前傾で股関節内旋する理由

股関節を構成しているのは、臼蓋と大腿骨ですよね。

まずはこの臼蓋ですが、向きあります。前傾した時には前向きになり、後傾した時には後ろ向きになります。

 

そして大腿骨頸部には前捻角(約15°)があります。

(引用:基礎運動学

この臼蓋の向きに前捻角の向きを合わせると

骨盤前傾 →  股関節内旋

骨盤後傾 →  股関節外旋

となるのです。

 

膝関節との関係は?

膝関節には終末強制回旋運動があるとお伝えしましたね。

それは

非荷重時で膝関節伸展時に脛骨が外旋する

荷重時では膝関節伸展時に大腿骨が内旋する

という運動で、荷重時に膝伸展するための条件として股関節の内旋が必要です。

これを、今まで説明していたこととつなげていくと

荷重時に膝が伸展する条件:股関節内旋

荷重時に股関節が内旋する条件:骨盤前傾

つまり

荷重時に膝が伸展する条件:股関節の内旋+骨盤の前傾

となるのです!

 

臨床では?

上記のことを考えると、膝関節を荷重時で伸展するためには立位での骨盤のコントロールを促通する必要がありますね!

どうでしょう?みなさんは立位で骨盤のコントロールを促していますか?

その方法を知ってみませんか?

 

この内容はAssessmentコースで詳しくお話しています。

療法士活性化委員会のAssessmentコースでは、

体幹・股関節・膝関節・足関節・肩関節・嚥下の機能低下の要因を把握できる評価法をお伝えしています。

一度学んでみませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたも
当たり前のことが当たり前にできるようになり
一緒に信頼される療法士になりませんか?

療法士活性化委員会
認定講師
作業療法士 加藤 淳

このブログの感想をレターでいただけますか?
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>加藤淳のレターポット

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ