筋肉について勉強してみた

筋肉について勉強してみた

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

先日頂いた質問で「筋肉の用語がわかりません」というのをいただきました。

確かに

  • 筋萎縮
  • 筋短縮
  • 筋不全
  • 筋Volumeの低下

など色々あって分かりづらいですよね。

そこで今回は筋肉について基礎の基礎の部分をお伝えします。

 

筋肉とは

筋肉は筋束の集合体で、筋束は筋繊維の集合体。筋繊維は細胞膜に包まれていて、筋原線維と筋形質で構成されています。

この筋原線維の中にアクチンとミオシンがあり、この2つが滑走することで筋収縮を起こします。

この筋収縮を起こす一つの節のことを筋節といいます。この筋原線維が増加することを筋肥大、減少することを筋委縮と言います。筋節自体の数が減ることを短縮と言います。

筋の収縮をコントロールしているのがCaです。

Ca放出→収縮

Ca吸収→弛緩

吸収されるときにATP(アデノシン三リン酸)が必要となります。激しい運動などでATPが足りなくなると弛緩できずにいわゆる「足がつる」状態になります。

 

筋の機能は?

筋の機能は

  1. 筋の収縮:関節運動、心筋の運動、消化器の蠕動運動など
  2. 発熱:体温調節、体温が低下したら震え(細かい筋収縮)で体温を上げる
  3. 血流の循環:筋ポンプ作用による血液の循環(下腿三頭筋など)

があります。

この機能が正常に働かない状態を筋の機能不全と表現します。

 

筋の病的状態とは

筋の病的な状態は以下のものがあります。

  • 筋肥大:筋トレによる筋原線維の増加。筋ジス→脂肪組織が蓄積→仮性肥大
  • 筋萎縮:筋原線維の減少による筋繊維の萎縮。廃用性筋萎縮、脱神経性筋萎縮、阻血性筋萎縮
  • 筋変性:筋細胞の異常で空洞化、分節化される
  • 筋拘縮:先天性筋拘縮、線維性筋拘縮(筋組織の破壊による線維化)、神経性筋拘縮(痙縮など)、不動性筋拘縮(固定、不動、廃用)

要は

  1. 筋自体の変性や不動によるものと
  2. 筋肉をコントロールしている神経(末梢、中枢)の問題

の2つが考えられます。

 

なので筋の不全に対する介入を行う場合はこの

  • 筋自体の問題
  • 神経の問題

の2つを評価して加入する必要があります。

筋自体に対する介入

そもそも筋肉が働きやすい状態を整えることが必要になります。

  • 血流の確保:機能するためのイオンとエネルギーがあるか→血流の改善
  • 筋長:伸長位/短縮位ではないか→アライメントの改善
  • 筋の状態:硬結していないか、滑走不全を起こしていないか→滑走性の改善

などを行います。

 

神経に対する介入

正しい運動を繰り返す

  • 運動療法
  • 動作訓練

を行います。

 

まとめ

筋肉について勉強してみた

  1. 筋肉の基準になっているのが筋原線維、その増加ガ筋肥大、減少が筋萎縮
  2. 筋の機能は1,収縮 2,発熱 3,血流の循環がある
  3. 機能不全の原因は筋自体の問題と神経の問題がある

一口に筋力低下、筋不全と言ってもその状態は様々です。まず評価をして状態を把握し、適切な介入を行いましょう。

更に詳しい解説はリハコヤでライブ配信します!!
臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
>>>リハコヤ

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ