関節可動域の測定について from リハコヤ

関節可動域の測定について from リハコヤ

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

今回は基礎のお話でROM測定についてお伝えします。実は突き詰めるとすごく奥深いもので私自身でもまだ理解しきれていない部分もあります。実は臨床の評価はROM、MMT、反射、感覚の検査だけでもかなりの情報がわかります。それぞれの精度を上げていってもらえるといいなと思います。

ROM測定の目的

  1. 制限、異常の程度を知り動作への影響を推測する
  2. 制限・異常の原因を考える
  3. 治療計画を立てる
  4. 治療効果を判定する

この4つが目的となります。

今回はこの中の2つ目、制限・異常の原因を考えるについてお伝えしていきます。

 

制限の異常を見るにはend feelを感じること

End feelは大きく分けて

  • 骨性
  • 結合組織性
  • 軟部組織性

の3つがあります。

このend feelを感じることで制限の異常の原因を推察することができます。

 

例えば肘関節伸展に制限があった場合

本来肘関節は骨性のend feelを感じる部位です。そこに可動域の制限あると仮定します。

 

結合組織性のend feelを感じた場合

関節包、靭帯による制限があると考えられます(仮説)。

この仮説に対し関節モビライゼーションを行い、改善が見られたら肘関節伸展の可動域制限は結合組織の問題だったと検証ができます。

 

軟部組織性のend feelを感じた場合

筋肉に機能不全が起き、伸長性の低下がある場合、軟部組織性の制限を感じます。

筋の伸長性に低下があると考えられる場合、さらに

  • 触診
  • 筋力検査

を行いどの筋肉に機能不全があるかを評価しましょう。

その結果問題があった筋肉に筋膜のリリースなどの介入を行い、制限の原因を検証してみましょう。

まとめ

関節可動域の測定について

  1. 目的を確認する
  2. 制限・異常の原因を考える
  3. 制限の異常を考えるためにend feelを感じる

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ