BPSDが出ている方とどう関わるか?について from リハコヤ

BPSDが出ている方とどう関わるか?について from リハコヤ

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

今回はBPSD(周辺症状)が出ている方にどう関わるかを解説してきます。

 

徘徊は止めるべきか?

まず大前提として考えていていただきたいのが、「徘徊は止めるべきか?」という問題があります。以前はBPSDは「問題行動」と言われていました。そもそもこれは問題行動なんでしょうか?

 

BPSD(周辺症状)について

BPSDは認知症の中核症状にプラスして何かの要素が組み合わさることによって現れるものです。最近では周辺症状ではなく、心理症状と言われています。なのでその人にとってはごく当たり前のことです。

例えば

記憶力、見当識が低下している状態で、新しく施設に入所したとします。入所したときはそのことを覚えていますが、1時間後入所したことを忘れてしまっていたら、おそらく出口を探して動きまわると思います。これが記憶力、見当識の低下という中核症状に環境の変化という要素が組み合わさったことによって起こる徘徊です。

これは介護者からみると徘徊ですが、本人いとっては出口を探しているだけです。これを問題行動だと言って止めようとすると抵抗するのは当たり前です。

 

ここで大事なのが情報収集と観察です。

情報収集として性格、好きなこと、嫌いなこと、生活歴など人となりを情報収集しましょう。

そして観察です。施設でどんな状況で生活しているかを観察します。今の生活で何をやっているのか、何によって機嫌が悪くなるか、機嫌が良くなるかを観察しましょう。

この情報収集と観察を常に行い、相手の反応を見るようにしましょう。

 

一番大事なことは相手の立場になること

そして一番大事なのが相手の立場になって考えてみることです。介護側からみると問題行動でも、本人からしたら普通のことかもしれません。まず「なぜそれをやっているのか?」を考えてみましょう。

 

まとめ

BPSDが出ている方とどう関わるか?について from リハコヤ

  1. BPSDは中核症状に環境因子が加わって起こる
  2. 情報収集と観察を徹底する
  3. 相手の立場になってなぜそれをやっているのか?を考える

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

2024.5.18(土)【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー
2024.5.19(日)【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー1day基礎【体幹編】
2024.5/19(日)【ADLで悩んだらこれ!】【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践法【下衣・トイレ動作編】
2024.6.15(土)ROMexを効率的に行うための触診セミナー【下肢編】
2024.6/16(日)【ADLで悩んだらこれ!】【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践法【上衣・自助具作成編】
2024.7.20(土)評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
2024.7.21(日)【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の評価とアプローチ法
2024.8.18(日)慢性疼痛に対する痛み・神経の科学的根拠をもとにした末梢神経への徒手介入法 ~DNMアプローチ~1DAY濃縮版
2024.8.18(日)トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ

【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り20名

平日開催

【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2024.5.17(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ