認知症に対しての運動の効果は?from リハコヤ

認知症に対しての運動の効果は?

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

 

本日は認知症に対しての運動の効果についてお話ししていきます。

 

 

認知症に対しての運動の効果は?

 

療法士として働いていると、ご家族からこのような質問をされたことはありませんか?

・1日にどれくらい運動をすればいいですか?

・認知症予防に運動療法は有効ですか?

・認知症に効く運動はなんですか?

 

このような質問をされたとき、どのように返答しますか?

しっかり基準を持っていないと詰まってしまったり曖昧な返答をしたりすることしかできません。

 

あるアメリカの文献では、高齢者が週1回、3ヶ月の運動を行うことで前頭前野の可逆性を起こすことが示唆されたと言われています。

 

これは、認知症になっても週1回運動することで前頭前野が保たれるということが言えれば、ご家族やご本人、ケアマネに対して週1回のリハビリやデイサービスを継続することに意味があるとはっきりお伝えできます。

 

ちなみに、週1回自宅からリモートで参加した場合には効果がなかったと言われています。これは、他者との交流が少なかったからではないかと考えられています。

 

 

認知症を予防するには?

 

では、認知症予防にはどれくらい運動をすればいいのかというと、こちらは前回お伝えした中之条研究を参考にすると良いと思います。

1日何歩歩けばいいのか?from リハコヤ

 

 

まとめ

 

認知症に対しての運動の効果は?

1. 認知症になっても週1回、3ヶ月の運動を行うことで前頭前野が保たれる。

2. 他者との交流を深めながら運動習慣を持つためにはデイサービスやリハビリを継続することは有効である。

3. 認知症予防には中之条研究を参考にする。

 

 

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

【迷ったらこれ!】2023.10/7,8 11/4,5 12/2,3(土日) 【触診が苦手な方限定】第28期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】第29期 2024.1/13,14 2/3,4 3/2,3(土日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り18名
【迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/13,14 5/11,12 6/8,9(土日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

平日開催

【迷ったらこれ!】2023. 10/4,8日 11./1,5 11/29,12/3(水日)【触診が苦手な方限定】第28期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
【迷ったらこれ!】第29期 2024. 1/10,14 1/31,2/4 2/28,3/3(水日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/10,14 5/8,12 6/5,9(水日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2023.9.15(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ