長趾伸筋を見逃すな!つま先の引っかかり・扁平足に関わる臨床的評価とアプローチ

【PT・OT必見】長指伸筋の評価、できていますか? 触診のコツから臨床応用まで解説

こんにちは、理学療法士の内川です。

臨床現場で「長趾伸筋(extensor digitorum longus, EDL)」について、こんな疑問を感じたことはありませんか?

  • 「長趾伸筋って、実際どのくらい臨床で重要視してる?」
  • 「歩行時のつま先の引っかかりや、足のアーチとどう関係しているの?」
  • 「足関節の背屈制限や扁平足の患者さんで、どこを見ればいいんだろう?」

長趾伸筋は、足関節の背屈と足趾の伸展を担う重要な筋肉です。歩行やランニングにおける「つま先のクリアランス確保」「前足部の安定性」に大きく寄与します。

さらに、足部のアーチ制御や距骨の動きといった関節運動にも深く関わっており、臨床で決して軽視できない筋肉です。この記事では、長趾伸筋の機能解剖から評価、アプローチまでを分かりやすく解説します。

この記事のポイント

1. 長趾伸筋の基本|解剖と作用

長趾伸筋の解剖学的な位置を示す図

基本情報

  • 起始:脛骨外側顆、腓骨前面、骨間膜
  • 停止:第2~5趾の中節骨・末節骨背側
  • 支配神経:深腓骨神経(L4~S1)
  • 主な作用
    • 第2~5趾の伸展
    • 足関節背屈の補助
    • 足部の回外補助

補足:足関節の正常な背屈運動は、距骨の後方滑りと下腿の内旋が連動して起こります。長趾伸筋は、この複雑な運動を安定させる重要な役割を担っています。

2. 長趾伸筋の臨床評価|触診とMMT

触診の方法

長趾伸筋の腱を触診している様子

下腿の中間部あたりで、前脛骨筋の外側に位置します。患者に第2~5趾を伸展してもらうと、その腱の動きを容易に触知できます。

MMT(徒手筋力検査)の手順

測定肢位:座位

長趾伸筋のMMT(段階3,4,5)の様子 長趾伸筋のMMT(段階0,1,2)の様子
  1. セラピストは低い椅子に座り、自身の膝に患者の検査したい方の足を乗せます。
  2. 片方の手で足底から中足骨をしっかりと安定させます。
  3. 患者に足趾を伸展(反らせる)してもらいます。
  4. もう片方の手で、第2~5趾の基節骨背側に抵抗を加えます。
  5. 足趾の伸展ができない場合は、中足骨の背面で長趾伸筋の収縮を確認します。

判定基準

  • 5 (Normal) / 4 (Good): 強い抵抗・中等度の抵抗に抗して最終可動域を保持できる。
  • 3 (Fair): 抵抗がなければ、重力に抗して全可動域を動かせる。
  • 2 (Poor): 重力を除いた肢位で、可動域の一部を動かせる。
  • 1 (Trace): 筋の収縮は触知できるが、関節運動は起こらない。
  • 0 (Zero): 筋の収縮が全くない。

3. 機能低下が引き起こす問題点

長趾伸筋の機能が低下したり、逆に過緊張や短縮が起こったりすると、以下のような臨床上の問題に繋がります。

  • つま先の引っかかり:遊脚期に足趾の背屈が不十分になり、歩行中に地面に引っかかりやすくなります(クリアランスの低下)。
  • 荷重制御の不良:前足部の安定性が低下し、立脚初期の荷重コントロールが不安定になります。
  • 扁平足との関連:扁平足の患者では、後脛骨筋や長母趾屈筋が代償的に過活動となり、足部全体のバランス不良を招くことがあります。
  • Windlass機構の破綻:短縮が生じるとMTP関節の過伸展を助長し、足底腱膜の緊張バランスが崩れ、歩行推進力に関わるWindlass機構がうまく機能しなくなります。
  • 前方インピンジメント:過緊張や短縮により、足関節背屈時に距骨のスムーズな後方滑りが制限され、足関節の前方で衝突(インピンジメント)が起こりやすくなります。

4. 長趾伸筋への具体的なアプローチ方法

リリース(過緊張の緩和)

触診と同じ要領で、下腿外側で長趾伸筋の硬い部分を捉えます。その状態を維持したまま、患者にゆっくりと深呼吸を繰り返してもらうことで、筋の緊張を緩和させます。

筋力強化(機能低下の改善)

セラバンドなどを足先に引っ掛け、抵抗に抗して足趾を伸展させる運動が効果的です。

柔軟性改善(短縮の改善)

足趾全体を底屈方向にゆっくりとストレッチし、特にMTP関節の柔軟性を維持・改善させます。

5. 臨床で役立つ!ワンポイントメモ

拮抗筋との関係を考慮しよう
長母趾屈筋(FHL)の伸張性が低下していると、足関節背屈時に距骨の後方移動を妨げ、前方インピンジメントの原因となります。長趾伸筋との拮抗関係を常に意識することが重要です。

「角度」だけでなく「質」を評価する
足関節背屈制限を評価する際、可動域の角度だけでなく、「距骨が適切に後方へ滑っているか」という運動の質を評価する視点を持ちましょう。

エコーの活用
近年、超音波診断装置を用いた研究で、FHLの伸張不全が足関節背屈制限に直結することが視覚的に確認されています。長趾伸筋の評価においても、「背屈運動に伴う距骨の動き」を意識することで、より深い理解に繋がります。

6. まとめ

今回は、臨床で見逃されがちな長趾伸筋について解説しました。最後に要点をまとめます。

① 解剖・特徴

  • 前脛骨筋の外側にあり、第2~5趾の伸展、足関節の背屈補助を担う。
  • 歩行時のつま先クリアランスや、距骨の安定化に寄与する。

② 評価とアプローチ

  • 評価:前脛骨筋の外側で腱を触診。MMTで筋力を正確に把握する。
  • アプローチ:状態に応じてリリース、筋力強化、ストレッチを使い分ける。

③ 機能低下の影響と臨床的注意点

  • 影響:つま先の引っかかり、扁平足の助長、前方インピンジメントなどを引き起こす。
  • 注意点:拮抗筋との関係や、足関節の運動の「質」にも目を向けることが重要。

明日からの臨床で、ぜひ長趾伸筋の評価を取り入れてみてください。

7. 参考文献

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧