毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。
本日は、靴の選び方についてお伝えしていきます。
みなさんが担当している患者さん・利用者さんはどのような靴を履いていますか?

退院直後の方だと、このような靴を履いている方も多いと思います。
本日は靴の構造を理解し、正しい靴の選び方ができるようにしましょう。
靴の構造について

靴の構造は上図のようになっており、
・アッパー
・ヒールカウンター
・ミッドソール
・アウトソール
・シューレス
などがあります。
この中でも靴を選ぶ際に重要なのがヒールカウンターです。
自身の靴のかかとの部分を両側から押してみると、硬い部分があると思います。それがヒールカウンターです。
ヒールカウンターの役割とは?

ヒールカウンターの主な役割は、後足部の過度な動きを抑制することです。
歩行時に過回内・過回外してしまう場合は、踵周りの安定した靴を選ぶことがポイントです。
靴底の厚みの選び方は?
靴底は、高齢者の場合はやや薄めを選ぶと良いでしょう。
理由は、感覚入力がされやすいからです。
靴底が厚くクッション性が高いと、不安定かつ感覚入力がされにくくなります。
是非靴選びの参考にしてみてください。
まとめ
靴の選び方について
1. 靴を選ぶ際に注目すべきポイントはヒールカウンターである。
2. ヒールカウンターは後足部の過度な動きを抑制するため、踵周りの安定した靴を選ぶと良い。
3. 靴底(ソール)の厚みは、薄いものを選んだ方が、感覚入力がされやすい。
オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」