寝返りの動作分析④ from リハコヤ

寝返りの動作分析④ from リハコヤ

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

 

前回に引き続き寝返りの動作分析についてお伝えします。本日は寝返りの第3相についてです。

 

前回までの記事はこちら↓

寝返りの動作分析① from リハコヤ

寝返りの動作分析② from リハコヤ

寝返りの動作分析③ from リハコヤ

 

 

寝返りの第3相とは?

 

 

寝返りの第3相では、下部体幹の動きに注目していきます。

第2相までに上部体幹が捻れ、その後骨盤がついてくることで寝返りが起こります。このときに必要なのが下部体幹の動きです。

 

 

第3相での下部体幹の動きとは?

 

 

上部体幹が固定されている状態なので、骨盤を胸郭に引き付けるように動かします。このときに働くのは内腹斜筋です。

 

 

この第3相では下部体幹を回旋させているように見えるかもしれませんが、下部胸椎から腰椎には回旋要素がほとんどなく屈曲要素の方が強いです。そのため、回旋しているというよりは屈曲しているイメージを持ちましょう。

 

骨盤を引き付ける動きが見られない場合、腰椎の可動性や内腹斜筋の筋力を評価していきます。

 

 

機能に問題がない場合は?

 

骨盤を引き付ける動きが見られないにも関わらず機能に問題がないという場合も多くあります。このような場合には動きの練習をしていきましょう。

 

 

やり方は、ASISに手を当て、まずは他動的に誘導していきます。何度か繰り返した後、次にASISに当てている手を押してくるように指示します。何度も繰り返すことで運動を学習させていきます。

 

ぜひ臨床で実践してみてください。

 

 

まとめ

 

寝返りの動作分析④

1. 寝返りの第3相では下部体幹の動きに注目し、骨盤を胸郭に引き付けるように動いているかをみる。

2.骨盤を胸郭に引き付ける動きがみられない場合いは、脊柱の可動性や内腹斜筋の筋力を評価する。

3. 機能に問題がない場合は運動が理解できていない可能性があるので運動学習を行う。

 

 

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ