脊柱の機能ついて勉強してみる〜頸椎編〜
こんにちは、自分って一体何なんだろうと考えるとよくわからなくなってきている療法士活性化委員会委員長の大塚です。実は自己紹介で話す内容って誰しも「何かを介した自分」なので本当の自分を表すのって実は難しいです。 さて、前回脊…
こんにちは、自分って一体何なんだろうと考えるとよくわからなくなってきている療法士活性化委員会委員長の大塚です。実は自己紹介で話す内容って誰しも「何かを介した自分」なので本当の自分を表すのって実は難しいです。 さて、前回脊…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 『買い物をしたいの』 療法士になって、こんなホープを言われた人はいないんじゃないでしょうか? ちょっと古いですが、平成24年の統計で 通所に通…
皆さん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。 2019/11/13に「臨床の相談会」を行いました。 「臨床の相談会」では臨床で悩みやすい ・動作分析・評価・アプローチなどを「療活メソッド」を用いて一…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、今回は「更衣中の肩の動き」をテーマに 直近3回にわたってお伝えした要点を整理したあと どう評価するのか、総合的にお伝えします! &nbs…
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の林です。 皆さんは膝の機能障害に対してどの様に評価、介入していますか? 膝のROM、MMTなどを評価してマッサージやストレッチ、筋トレを行っていると思います。 膝の機能障害…
こんにちは、急に朝晩尾冷え込みが厳しくなってきたな〜と実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。お風呂上がりとか湯冷めしないようにしてくださいね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「…
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の理学療法士の林です。 みなさんは「Lateral thrust」のリハビリを担当されたことはありますか? Lateral thrustは、 ・変形性膝関節症 ・前十字靭帯損…
こんにちは、評価を勉強することで時間がものすごく短縮できることを実感している療法士活性化委員会委員長の大塚です。 10月26、27日(土日)療法士活性化委員会主催、 評価が苦手な方限定 全身の評価と促通法を学ぶAsses…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 脳卒中後のリハビリで弛緩性麻痺に対してのアプローチに困っている療法士って多いのではないでしょうか? ・運動は促すけど本当にこれでいいの…
こんにちは、評価って改めて整理すると奥が深いな〜と感じている療法士活性化委員会委員長の大塚です。でもこれが仕事なんですよね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「評価ができていないね」「ちゃ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 肩のうごきって、複雑に感じますねぇ… 感じませんか?(わたしだけ??) 新人のころは、ホント肩の細かいところが分からなくて 更衣ってどう評価し…
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の理学療法士の林です。 みなさんは「反張膝」のリハビリを担当されたことはありますか? 反張膝(Back Knee)は、 ・脳卒中片麻痺、 ・変形性膝関節症 ・前十字靭帯損 な…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 麻痺の分離を促通する際に、みなさんは何を基準にしていますか? 麻痺の状態を把握するためにまず思いつくのがBRSですね。確かに統一感があ…
こんにちは、やっと風邪から復帰してきた療法士活性化委員会委員長の大塚です。健康って大事ですね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「評価ができていないね」「ちゃんと評価したの?」「その評価本…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 更衣って、動作分析しようにも どこから見たらいいものか悩ましくないですか? はおりをどう反対の肩にかけるか、 Tシャツのようなかぶりものは、ど…
みなさん、こんにちは! 整形外科クリニック勤務の理学療法士の林です。 みなさんは「膝折れ」のリハビリを担当されたことはありますか? 膝折れ(Giving way)は、 ・脳卒中片麻痺、 ・変形性膝関節症 ・前十字靭帯損 …
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 今年1年目の作業療法士は厳しい養成校のカルキュラムを終え、念願の臨床にでて早半年ですね。 1年目のこの時期、私は辞表を書いていました。…
こんにちは、久しぶりに風邪を引いて寝込んでいる療法士活性化委員会委員長の大塚です。急に寒くなってきているのでみなさんも気をつけてくださいね。 もう理学療法士として経験も長くなってきたのですがなりたての頃から「評価ができて…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、頭部に着目して階段を降りるためのポイントと、動作分析を考えていきます。 階段を降りるときのポイント 前回までは、主に下肢…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 突然ですが、みなさんは臨床で憧れる先輩療法士っていますか? 私はいました。私からみたらのその人は完璧で、評価もアプローチも1発で決め、…