みなさま、こんにちは!
Assessmentコースの講師の加藤です。
前回のコラムは読んでいただけたでしょうか?
PT・OTでも嚥下に対して介入が可能であり、そのためには姿勢を見てください。
というお話でしたね。
詳しくはこちらを見てくださいね
今回はこの続きで、
嚥下にいいと言われる頭部の屈曲位をどうすれば保持できるのか?です。
屈曲位保持で臨床上どうしても苦労するのが円背姿勢ですね・・・
胸腰椎が円背となれば頭部は前方突出してしまい、屈曲位が保持できなくなります。
この円背姿勢でみなさんはどこを見ていますか?
まずは円背の原因が筋力低下なのか?椎間関節の拘縮なのか?を判断しましょう。やり方は簡単です。
背臥位をとって貰えばいいのです。
背臥位をとって円背がなくなる → 筋力の問題
背臥位をとっても円背 → 椎間関節の問題
となりますね。
それぞれアプローチしましょう。
円背姿勢では絶対に見てもらいたいポイント
それは骨盤です!
脊柱の進展は骨盤が前傾しないとできませんよね。
実際に文献でも検証されています
『骨盤前傾運動に伴い,股関節屈曲,腰椎・下部胸椎の伸展がみられた.また,骨盤後傾運動に伴い,股関節伸展,腰椎・下部胸椎の屈曲がみられた.骨盤可動範囲と下部胸椎可動範囲で正の相関(前傾運動時r=0.47,後傾運動時r=0.54)がみられた.〔結語〕骨盤前後傾運動中の脊椎・股関節の動きは相互に影響していた.また,骨盤傾斜可動範囲と下部胸椎可動範囲に正の相関がみられたことから,脊柱の可動性と骨盤の可動範囲が影響し合うことが示唆された.』
端座位における骨盤前後傾中の脊柱の運動分析より
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/26/3/26_3_337/_article/-char/ja/
いくら椎間関節の動きを出し、脊柱起立筋が働いても土台である骨盤の動きがなければ円背は改善されません。
円背が改善されなければ頸部の屈曲位を保持がしにくくなり、誤嚥のリスクが上がりますね。
PT・OTの皆さん、嚥下のために姿勢を見る時とはしっかりと脊柱と骨盤の連携も考えてアプローチしてくださいね!
でも、リハビリだけの時間では限界があります。
それをどうするのか?
答えはシーティングです!次回はシーティングをご紹介しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたも
当たり前のことが当たり前にできるようになり
一緒に信頼される療法士になりませんか?
療法士活性化委員会
認定講師
作業療法士 加藤 淳
このブログの感想をレターでいただけますか?
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>加藤淳のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓
コメントを残す