こんにちは!
自分に自信を持って臨床したい理学療法士の林です。
以前、こんなことを勤めていた病院の先輩に言われました。
「体幹機能の低下ってサマリ―には書いてあるけど具体的にどこ?」
「どうしてそう考えたの?」
こんな感じで
僕は戸惑い、怖くなってしまいました。
その時は「体幹の評価」を評価してという指導を受けました。
(指導というか、命令でしたけどね!笑)
体幹ってなんだろう。
体の幹というのは・・・??
ということで調べてみました!
体幹は、上肢と下肢を除く人体の部位で、頸部、胸部、腹部、背部からなり、
頭部を含めることもある。1)より
体軸骨格は、頭蓋、脊柱、肋骨および胸骨からなる。2)より
体軸骨格に存在する筋は姿勢を調整し、体幹や骨盤を安定させる。2)より一部抜粋
まとめると、
・骨格・・・脊柱、胸郭、骨盤
・筋・・・たっくさんある!!

骨格は脊柱、胸郭、骨盤。
なるほど、調べ方としては「脊柱 評価」「胸郭 評価」「骨盤 評価」で検索すれば調べられそうです。
では、筋は何をポイントにすればいいのでしょうか?
悩んだ僕は、療活BASICコースの教科書を読み返しました。

「体幹の筋」
・最長筋、多裂筋、大腰筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋、斜角筋
ちゃんとポイントが書いてありました。。。
ただ、当たり前の事なのですが、評価する方法は書いてありません。。
そんな時に僕は「Assessmentコース」を受講しました。
ここでの「体幹の評価と促通方法」では
関節・・・骨盤、胸腰椎
筋・・・多裂筋、大腰筋
の評価ポイントが学べました!
色んな勉強をするのはとっても大切です。
でもどこから勉強すればいいか分からない!
患者さん利用者さんをなんとかしたいという気持ちは療法士の皆が持っていると思います。
「なんとかしたいと思ってもやり方が分からないんだよ!」
とてもわかります。
僕も少し前まではそうでした。
でも評価のガイドラインがあったら便利だと思いませんか?
ガイドラインがなくても大丈夫って人はそれでもいいと思います。
けど療法士によって評価って異なること多いと思いませんか。
もし、同じ気持ちなら一緒に勉強して患者さん利用者さんを良くしていきましょう。
僕はAssessmentを学んで自分自身も臨床が楽しくなってきました。
あなたも一緒に体幹の評価・促通をしませんか?
体幹の評価・促通を理解し、患者・利用者さんの人生をデザインしませんか。
療法士活性化委員会 認定インストラクター
林 凌磨
参考文献
1)松本讓兒他:病気がみえる vol.11 運動器・整形外科
2)Donald A. Neumann著:筋骨格系のキネシオロジー
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓
関連
受付中講習会一覧
土日開催1dayセミナー
- 2025.3.16(日)【臨床力アップ!】苦手な療法士のための股関節の評価とアプローチ法
- 2025.4.19(土)【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー基礎1Day濃縮版法【体幹編】
- 2025.4.20(日)【触診が苦手な方限定】ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法【下肢編】
- 2025.5.17(土)【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の評価とアプローチ法
- 2025.5.17(土)【OT限定】ADLを効率的に行うための触診セミナー
- 2025.5.18(日)評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
- 2025.6.8(日)トイレ動作の動作分析から機能的アプローチ・情報共有の方法
土日開催コース
- 2025.4/20 5/18 6/15(日)効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
- 2025.4/20 5/18 6/15(日)もう痛みで悩まない! 慢性疼痛を解放する神経に着目した徒手アプローチ DNM3ヶ月習得BASICコース~
- 【迷ったらこれ!】第35期(土日) 2025.7/5,6 8/2,3日 9/6,7【触診が苦手な方限定】第35期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
- 2025.7/6 8/3 9/7(日)【解剖が苦手な方限定】 実践!! 身体で学ぶ解剖学(筋肉編)
平日開催セミナー
- 【迷ったらこれ】第35期(水日) 2025.7/2,6 7/30,8/3 9/3,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り4名
オンラインコンテンツ
- もう一人で悩まない! 質の高いインプットでスキルアップ ! 作業療法士向けオンライン講座 配信日:毎月第3金曜日 21時〜22時30分