みなさん、こんにちは!
クリニック勤務、理学療法士の林です。
みなさんは股関節疾患を有している患者さん、利用者は担当していますか?
担当している場合、どのようにリハビリを行いますか?
私が昔困っていたのは、
「何をアプローチすればいいの?」
「そもそも評価ってどうするの?」
「何をリスク管理すればいいの?」
と思っていました。
悩んだ状態で評価やアプローチ、運動療法も上手くできませんでした。
患者さん、利用者からも
「痛みが良くならない」
「股関節が曲がらない」
「上手く歩けるようになるのかな」
などと言われて悔しかった思い出があります。
確かに評価・アプローチは股関節疾患のリハビリを行う上で非常に重要です。
・股関節疾患のアプローチ方法を知りたい
・股関節疾患の評価方法が知りたい
・股関節疾患のリハビリする時の注意点を知りたい
そんなことを思っていました。
今回は股関節疾患をお持ちの患者さん、利用者さんのリハビリをするために
「評価・アプローチ方法」に注目したポイントをご紹介したいと思います。
- 股関節疾患の評価・アプローチを行う前に
- 股関節疾患の評価方法
- 股関節疾患のアプローチ方法
- 股関節疾患の評価・アプローチ方法のまとめ
股関節疾患の評価・アプローチを行う前に
股関節疾患の評価・アプローチを行う上でまず大事なことがあります!
それは、
【今より悪くしないこと!】
です。
例えば、
- 痛がっているのに無理やり股関節屈曲のROMexを行う
- 顔が真っ赤になるほどなのにひたすら筋トレを実施
- 杖を使っても歩行がフラフラしている方に連続歩行訓練を指導
など「リスク管理」をすることで必要なリハビリの注意する内容が決まります。
- 痛がっているのに無理やり股関節屈曲のROMexを行う
➡大腿骨頸部骨折の術後の術創部が痛いのもしれない - 顔が真っ赤になるほどなのにひたすら筋トレを実施
➡変形性股関節症の末期で関節がそれ以上動かないのかもしれない - 杖を使ってもフラフラしている方に連続歩行訓練を指導
➡大腿骨頸部骨折の術後で筋や関節の機能不全で難しいのかもしれない
など行っていた疾患特有の特徴により注意する環境が異なります。
必ず「疾患別の手術法・分類」をチェックしてみてください。
詳しくは
「股関節疾患のリスク管理ー大腿骨頸部骨折」
「股関節疾患のリスク管理ー変形性股関節症」
を確認してみてください。
続いて股関節疾患の評価方法をご紹介していきます。
股関節疾患の評価方法
股関節疾患の評価方法は以下の順番で行うこと推奨します。
①動作分析(歩行、起立、起居など)
②スクリーニング(片脚立位など)
③機能検査(関節可動性、筋伸張性など)
になります。
例として
①動作分析(歩行)
ポイントは
・矢状面 立脚後期で股関節伸展がみられるか
・前額面 立脚中期で骨盤の動揺しないか
になります。
詳しくは「股関節疾患に対する歩行分析」でみてみてください
②スクリーニング(片脚立位)
ポイントは
・骨盤の傾斜
・大腿骨頭の動揺
になっています。
詳細は「股関節疾患に対する評価ースクリーニング」
にて述べています。
③機能検査(関節可動性、筋伸張性)
ポイントは
関節(股関節、仙腸関節)
筋(中殿筋、梨状筋、腸腰筋)
となります。
具体的には「股関節疾患に対する機能評価」
に説明しています。
動作分析、スクリーニング、機能評価を行った後は問題点に対してアプローチをしていきましょう!
股関節疾患のアプローチ方法
機能低下があった部位に対して以下のアプローチを実施していきます。
・股関節のモビライゼーション
・仙腸関節のモビライゼーション
・中殿筋のリリース
・大腰筋のリリース
・梨状筋のリリース関節モビライゼーションや筋のリリースを実施した後は
患者さん、利用者に合わせて運動療法を行います。
自立もしくは支持物や補助具を使用して立位保持できる方は
・Reaching ex
・Knee up ex
・Stepping ex
で歩行に対する練習を行ってみてください。
股関節疾患の評価・アプローチのまとめ
股関節疾患の対象者の評価・アプローチのポイントは
- 股関節疾患のリスク管理
- 股関節疾患の評価方法
- 股関節疾患のアプローチ方法
そしてリハビリをする上で
医者、看護師、患者さん、利用者さんに患者さん、利用者さんの情報を確認する。
また、カルテをみておく必要もありますね。
当たり前ですが忘れないようにしていきたいですね。
いきなり全部行うのは大変ですが、患者さん、利用者さんの目的や希望に合わせて
明日から股関節疾患をお持ちの方のリハビリをしていきましょう!
実際にどんなことをやるのかご興味のある療法士はこちらをオススメします!
>>>【1単位 20分で変化を出す】 股関節疾患に対する評価とアプローチ<<<
療法士活性化委員会
認定インストラクター 林凌磨
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓