痛みについて勉強してみた〜急性痛編〜

 こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

リハビリの対象となる症状で多く聞かれるのが痛み。詳しい評価も正直わからないし、どうとっていけばいいのかもわからない、何が原因で痛みなのかもよくわからない。そんな事ありませんか?今回はその難解な痛みについてお伝えしていきます。

痛みの定義

痛みとは、実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験。

注釈

  • 痛みは常に個人的な経験であり、生物学的、心理的、社会的要因によって様々な程度で影響を受けます。
  • 痛みと侵害受容は異なる現象です。 感覚ニューロンの活動だけから痛みの存在を推測することはできません。
  • 個人は人生での経験を通じて、痛みの概念を学びます。
  • 痛みを経験しているという人の訴えは重んじられるべきです。
  • 痛みは,通常,適応的な役割を果たしますが,その一方で,身体機能や社会的 および心理的な健康に悪影響を及ぼすこともあります。
  • 言葉による表出は、痛みを表すいくつかの行動の1つにすぎません。コミュニ ケーションが不可能であることは,ヒトあるいはヒト以外の動物が痛みを経験している可能性を否定するものではありません。

International Association for the Study of Pain(IASP),国際疼痛学会,2020.7.25

3)痛みの定義 2020 日本語訳(日本疼痛学会 2020.7.25)HPより引用

 

要は痛み刺激の有無に関わらず、不快な体験を痛みと定義しています。

基本的に人は痛み自体を不快なものと認識しています。痛みがあり、その痛みに苦痛を感じた経験がある場合、同じ苦痛を感じる場面を想起しただけでも痛みが発生すると言うことです。

またこの不快な状態が継続した場合、痛みを発している状態が通常の状態という神経の可塑性が生じ、侵害刺激自体が無くなったにも関わらず痛みが持続する慢性疼痛に移行してしまいます。

この中枢神経の可塑的な変化を中枢性感作といいます。

なので痛みに対してはとにかく長引かせないことが重要になります。

急性痛に対して

急性痛は明らかな組織損傷がある場合がほとんどで、その組織の治療に必要な期間内に生じる痛みです。

急性期のリハビリテーションの目的

  1. 損傷部位の治癒の促進
  2. 慢性疼痛の発生の予防

の2つです。

具体的な方法として

  1. 物理療法を用いた治癒の促進と疼痛の軽減
  2. 適切な運動による不活動性疼痛の予防
  3. 患者教育による痛みに対するセルフマネジメント

を行っていきます。

急性痛に対するリハビリテーション

療法士活性化委員会assessmentコース疼痛基礎より抜粋

前提として炎症の身体所見、血液データ(血沈速度、CRP)を確認し、介入方法を決定してください。

炎症期

  • 寒冷療法:炎症や痛みの軽減効果
  • 経皮的電気刺激:下行性疼痛抑制系の賦活
  • 運動療法:炎症期は患部の運動は避け、患部以外の運動を能動的に行う。特に患部と反対側の同部位の運動は有効です。

 

増殖期

  • 温熱療法:血管新生促進効果、血流増加に伴う酸素、栄養の輸送
  • 経皮的電気刺激:血流の増加、下行性疼痛抑制系の賦活
  • レーザー、超音波:血管新生、線維芽細胞の活性化
  • 運動療法:患部の運動が許可されている場合は、関節運動を行う。ただし、不快な刺激にならないように痛みのない範囲で軽い運動から行う

成熟期は増殖期のアプローチを継続して行い、運動療法の負荷を漸増していく。

患者教育による痛みのセルフマネジメント

まず大事なこと前出の痛みの定義で「痛みを経験しているという人の訴えは重んじられるべきです。

とあるように、痛みがあることを療法士が承認しましょう。よく「このくらいなら痛くないですよ」といったように対象者の痛みの訴えを療法士が否定する事があります。この「訴えを否定される」体験というのは不快な体験となります。まず前提として相手の痛みを承認することから始めましょう。

そこから

  • 痛みの自己管理法:腫れがあるときは冷やす、痛い形を取りすぎないなど
  • 日常生活の活動の継続:不活動性疼痛の抑制、廃用症候群の予防など
  • 運動の必要性:不活動による疼痛の増加、血流の低下による治癒の遅延、廃用症候群の予防
  • 予後:現在の痛みの原因、痛みの治癒過程など
  • 現状の回復具合:炎症状態、可動域、筋力、動作の改善具合を可視化して共有するなど

を行います。

何より今ある痛みに対して不快な思いを極力避けて慢性疼痛に移行しないように今ある不安に対する対策を共有することが大切です。

 

まとめ

痛みについて勉強してみた〜急性痛編〜

  1. 痛みを長引かせないことが最優先!
  2. 急性痛には急性期治療を、ただし必要以上の不活動状態を作らないこと!
  3. 治療と並行して不安を減らすための患者教育が必要!

 

痛みはリハビリテーションの主訴の中で一番多く聞かれるものです。しかし神経生理学的な話は無地かしく頭に入って行きづらい分野です。難しいからやらないのではなく、まず目の前の痛みのある方に対して「痛いですね」と共感するところから始めて行きましょう。次回は慢性疼痛についてお伝えしていきます。

臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
>>>リハコヤ

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

参考文献

  1. Richard Radnovich 1 , C Richard Chapman, Jeffrey A Gudin, Sunil J Panchal, Lynn R Webster, Joseph V Pergolizzi Jr Acute pain: effective management requires comprehensive assessment Postgrad Med 2014 Jul;126(4):59-72
  2. 井関雅子(順天堂大学) 臨床に役立つ神経障害性痛の理解 文光堂
  3. 痛みの定義 2020 日本語訳(日本疼痛学会 2020.7.25)

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

【迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/13,14 5/11,12 6/8,9(土日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【慢性疼痛にはこれ!】2024.4/21 5/19 6/16(日)慢性疼痛に対する痛み・神経の科学的根拠に基づく末梢神経への徒手介入法 ~DNMアプローチ~BASICコース
【ADLで悩んだらこれ!】2024.4/21 5/19 6/16(日)【ADL訓練が苦手な方限定】3ヶ月で学ぶ対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践BASICコース

平日開催

迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/10,14 5/8,12 6/5,9(水日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2024.3.15(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ