ROMexについて勉強してみた 〜評価・介入方法〜

ROMexについて勉強してみた 〜評価・介入方法〜

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

前回はROMexの目的、制限因子の原因についてお伝えしました。今回は具体的な実施方法についてお伝えします。

ROMexを行うには

ROMexを行うためのポイントは

  1. 目的を明確にする
  2. 評価を行う
  3. 正しい運動方向を理解する

です。

まず目的となるADLを明確にし、その目的が達成されていない原因を評価し、関節を正しい方向に動かすことがROMexの基本です。

目的となるADLを明確にするためには問診が必要です。
>>>問診で大切なことについて from リハコヤ

評価は

動作分析で

  • できている/できていない
  • 動く必要のある関節が動く/動かない

を評価し、動かない部分の

関節可動域の他動運動/自動運動

を評価します。

特に他動運動でポイントとなるのがend feelです。

end feelを評価することにより、関節包、筋肉の伸長性、皮膚の伸長性などの制限因子を明確にします。

関節を正しい方向に動かすには

  • 関節の構造
  • 動きの軸
  • 運動方向

を理解しておく必要があります。

トレーニングの3原理

可動域訓練を行う上で知っておきたいトレーニングの3原理というものがあります。

トレーニングの効果を出すには

  1. 過負荷の原理:現状より負荷を強くする
  2. 特異性の原理:特定の状況下でトレーニングされたものは特定の状況下でパフォーマンスを発揮する
  3. 可逆性の原理:トレーニングをやめると戻る

この3原理をリハビリに生かすとすると例えば

  • トイレ動作の時の立ち上がりができるようになるには
  • 現状の筋力よりも強い負荷で
  • トイレの立ち上がる時に使う可動域(膝屈曲90°〜0°)の間で(特定の状況下)
  • 日常的にできるように

関節可動域訓練を行う必要があります。

 

介入の順番

介入の順番は

  1. 動きやすい状態にする(機能)
  2. 意識的に動かす(能力)
  3. 無意識で使える(日常生活)

の順で行いましょう。

詳しくはこちら>>>【触診が苦手な方限定】ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法セミナー

 

まとめ

ROMexについて勉強してみた 〜評価・介入方法〜

  1. ROMexの目的を明確にする
  2. 動作分析とend feelを評価して問題点を明確にする
  3. トレーニングの3原理を意識する

 

詳しい解説はリハコヤでライブ配信します!!
臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
>>>リハコヤ

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ