体幹の安定性について 〜骨盤の動き〜 from リハコヤ

体幹の安定性について 〜骨盤の動き〜 from リハコヤ

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

体幹を安定させるには?

まず体幹を安定化させると考えると脊柱をイメージしがちですが、そこに骨盤の影響も確実にあります。

立位で体幹を安定化させるためには脊柱の生理的な前弯、後弯している必要があります。そこ生理的な動きを支えている土台が骨盤です。

 

骨盤に必要な動き

骨盤に必要な動きは前傾と後傾です。さらにただ前傾、後傾するだけでなく、安定性して前傾、後傾することが必要です。

安定して骨盤が動くために必要なのが仙腸関節の動きになります。

腸骨に対して仙骨が頷き運動することによって、腸骨と仙骨の間に摩擦が生まれ、安定し骨盤輪が安定すると言われています。そのため仙腸関節が前傾することが大前提となります。

 

仙骨が頷くためには?

仙骨が安定して頷くためには

  • 仙腸関節の可動性
  • 多裂筋
  • 外腹斜筋
  • 腹直筋
  • ハムストリングス

が強調して動くことで仙骨が安定して前傾することができます。

 

まとめ

体幹の安定性について 〜骨盤の安定性〜

  1. 体幹の安定性には骨盤の前傾・後傾が必要
  2. 骨盤の安定性には仙腸関節の可動性が必要(仙骨の前傾)
  3. 仙腸関節の安定性には多裂筋、外腹斜筋、腹直筋、ハムストリングスの機能が必要

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ