発達について 〜腹臥位〜

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

前回は発達の基本原則と背臥位についてお伝えしました。
>>>発達について 〜基本と背臥位〜

今回は腹臥位についてお伝えします。

 

腹臥位について

腹臥位の特徴は以下の通りです。

  • 支持規定面:広い
  • 姿勢:抗重力筋活動、伸展筋群の活動、下肢の筋活動
  • 視覚刺激:能動的に入力、視野が高くなる
  • 重心の位置:高くなり、前庭・迷路系の調整が活性化、重心の位置のコントロール

背臥位と同じくらい支持規定面が広いですが、腹臥位になると頭部を挙上する分だけ、支持規定面が狭くなり、重心が上方かつ下肢側に移動します。

また背臥位では外からの刺激に対して反応していたところから、頭部挙上でヘッドコントロールができるようになることで、能動的に注意が向けられるようになります。

運動学的側面

腹臥位の特徴は伸展筋の活動が促されていく点です。胎児期には屈曲傾向が強かったため、可動域自体も伸展に制限がありましたが、腹臥位をとることで、脊柱、股関節が伸展位となっていき、筋力も備わってきます。

またじ、片側で支持しながら反対側をリーチするといった体重移動ができるようになり、方向転換などもできるようになってきます。

まとめ

発達について 〜腹臥位〜

  1. 重心が高くなり、下肢の方へ移動する
  2. 能動的な注意が始まる
  3. 伸展の可動域と筋力がついてくる

詳しくはリハコヤでLIVE配信します!!

>>>臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

【迷ったらこれ!】2023.10/7,8 11/4,5 12/2,3(土日) 【触診が苦手な方限定】第28期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】第29期 2024.1/13,14 2/3,4 3/2,3(土日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り18名
【迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/13,14 5/11,12 6/8,9(土日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

平日開催

【迷ったらこれ!】2023. 10/4,8日 11./1,5 11/29,12/3(水日)【触診が苦手な方限定】第28期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
【迷ったらこれ!】第29期 2024. 1/10,14 1/31,2/4 2/28,3/3(水日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/10,14 5/8,12 6/5,9(水日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2023.9.15(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ