発達について 〜坐位〜

発達について 〜坐位〜

こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。

理学療法士大塚久

前回は発達の腹臥位についてお伝えしました。
>>>発達について 〜腹臥位〜

今回は坐位についてお伝えします。

坐位について

坐位位の特徴は以下の通りです。

  • 支持規定面:狭い
  • 姿勢:頭部を支える頸部、肩甲帯、脊柱、骨盤の抗重力活動が活発になる
  • 重心の位置:高くなり、動揺が増えることにより前庭・迷路系の調整が活性化
  • 姿勢の変換が多い:重心移動が多く、バランスを取るためのカウンターバランスの獲得、中脳レベルの立ち直り反応、大脳皮質レベルの平衡反応が賦活される

臥位に比べて支持規定面が狭くなり、より姿勢制御の重要性が増してきます。姿勢の保持に関わる網様体脊髄路が賦活されることにより、覚醒レベルも向上します。

坐位保持のために立ち直り反応、保護伸展反応が見られるようになってきます。

また坐位になることで上肢がフリーとなり、よりリーチ動作や作業的な活動が見られてきます。

 

運動学的側面

 

まとめ

発達について 〜坐位〜

  1. 姿勢保持のために立ち直り反応、保護伸展反応が見られる
  2. 上肢が自由に動かせるようになり、リーチ動作、作業的な活動が見られる
  3. 頸部から体幹、骨盤のコントロールを獲得する

詳しくはリハコヤでLIVE配信します!!

>>>臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

受付中講習会一覧

土日開催

2023.4.15(土)【苦手な方限定】動作分析の基本と問題点の抽出・評価・介入法
2023.4.16(日)OT限定】楽しく学ぶADL訓練の目的と具体的介入法【食事操作・上衣訓練編】
2023.4.16(日)【初学者向け】脊柱疾患に対する評価とアプローチ法
2023.5.21(日)【OT限定】OTによるOTのための歩行分析セミナー
【迷ったらこれ!】2023年 4月1,2日 5月6,7日 6月3,4日(土日)【触診が苦手な方限定】第26期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】2023年 7/1,2 8/5,6 9/2,3(土日)【触診が苦手な方限定】第27期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

平日開催

【迷ったらこれ!】2023年 3/29,4/2 4/26,5/7 5/31,6/4(水日)【触診が苦手な方限定】第26期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】2023年 6/28,7/2 8/2,6 8/30,9/3(水日)【触診が苦手な方限定】第26期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

オンラインコンテンツ

2023.4.21(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ