ROM測定のポイントについてfrom リハコヤ

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

 

本日はROM測定のポイントについてお伝えします。

 

 

関節可動域測定(ROM測定)とは?

 

 

関節可動域測定(range of motion:ROM)とは、身体の各関節を自動的あるいは、他動的に動かしたときの、関節の運動範囲を測定することです。

 

 

ROM測定の目的とは?

 

 

ROM測定の目的には、上図のように大きく分けて4つありますが、その中でも特に『②関節可動域を制限・異常にしている原因を考える』というところに注目してみてください。

 

 

自動運動と他動運動を測定する意味とは?

 

 

ROM測定の際に他動運動と自動運動で分けて測定すると思いますが、その理由は、他動運動で可動域制限があれば関節構成自体の問題であり、自動運動で可動域制限があれば関節運動を生む筋のコントロールや筋力のアンバランスの問題であると考えることができるからです。

これがわかるだけでも、他動運動で問題があれば可動域制限を取るような訓練を行い、他動運動で問題はないが自動運動で問題があれば筋の再教育を行うなど、アプローチ方法が変わってきます。

 

 

他動運動で大切になる指標とは?

 

 

他動運動でのROM測定において大切になる指標は、可動域角度(量的評価)とエンドフィール(質的評価)です。

 

可動域角度を定期的に計測することによって、治療効果が分かったり患者さん・利用者さんに説明する際にも利用したりできます。

 

 

また、エンドフィールを感じることによって、大まかな可動域制限の見当がつき、次に何を評価すればいいのかの指標が固まります。

例えば、軟部組織性のエンドフィールを感じた場合、筋の不全による可動域制限の可能性があると考えられ、触診やMMTにて可動域制限の要因となっている筋を断定していく、というような流れです。

 

 

正常なエンドフィールには軟部組織の衝突感、軟部組織の伸張感、骨と骨の衝突感があります。

 

 

エンドフィールの練習には上図のような方法があります。

その中でも特に区別してもらいたいのが、靭帯・関節包の伸張性と筋の伸張性です。この二つが区別できると、靭帯・関節包の場合は整形外科テストを、筋の伸張性の場合は触診やMMTを測定する、というように次に行う評価内容がわかります。

 

 

関節可動域の制限因子とは?

 

 

関節可動域の制限因子には上図のようなものがあり、それぞれの制限因子を同定するためにもエンドフィールは重要になってきます。

ROM測定をする際にはエンドフィールをしっかりと感じ、臨床に生かしていきましょう。

 

 

まとめ

 

ROM測定のポイントについて

1. ROMを測定する目的の一つに、関節可動域を制限・異常にしている原因を考えることがある。

2. 他動運動でのROM測定において大切になる指標は、可動域角度(量的評価)とエンドフィール(質的評価)である。

3. エンドフィールを感じることによって、大まかな可動域制限の見当がつき、次に何を評価すればいいのかの指標が固まる。

 

 

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ