こんにちは、内川です。皆さんは大内転筋についてどのくらい知っていますか?
大内転筋は、歩行や走行、階段の昇り降りといった日常動作で頻繁に使われる重要な筋肉です。この筋肉が弱くなると、股関節や体幹の不安定性が生じ、動作が制限されることで生活に大きな影響を与える可能性があります。
大内転筋ってどんな形かと聞かれると、パッと思い浮かびますか? 私はここ数年になって、こんなに大きな筋肉でこんな形状なのだなあ……とやっと覚えてきたところです。
歩行時の作用としても外転筋や屈曲筋はよく理解していますが、内転筋についてはあまり知見がありませんでした。
調べてみると内転筋間でも役割が異なり、長内転筋、薄筋、大内転筋と、歩行周期内で特徴があることがわかりました。
今回は大内転筋をピックアップし、解剖から評価、歩行時の作用まで一緒に学んでいきましょう!
目次
1. 大内転筋の解剖と作用
起始:
恥骨下枝、坐骨枝、坐骨結節
停止:
- 浅層繊維(腱性部):内転筋結節
- 深層繊維(筋性部):大腿骨粗線内側唇
支配神経:
- 浅層繊維:脛骨神経(L2~L4)
- 深層繊維:閉鎖神経(L4~L5)
作用:
- 股関節の内転
- 股関節の屈曲(浅層繊維)
- 股関節の伸展(深層繊維)
- 骨盤帯の安定化
大内転筋は、内転だけでなく、その繊維の配置により股関節の屈曲と伸展にも寄与します。実際の筋の付着部位を想像すると、これらの作用がより理解しやすくなります。
2. 大内転筋の評価
MMT:股関節内転
段階5.4.3の測定肢位:側臥位(テスト側が下)
手順:
- 非テスト側を外転25°で支える
- テスト側の下肢を上の下肢に向かって持ち上げる(段階3のテスト)
- 大腿遠位部に抵抗を加える
判断基準:
- 5:最大抵抗に耐えられる
- 4:中程度〜強度の抵抗に対して耐えられる
- 3:抵抗がなければ可動域全てを動かせ、最終域を保持できる
段階2.1.0の測定肢位:背臥位
手順:
- 非テスト側を内転の邪魔にならないように外転する
- 一方の手でテスト側の足部を持つ
- もう一方の手で大腿近位で内転筋を触診する
- 股関節の内転を行ってもらう
判断基準:
- 2:除重力や摩擦が少なければ可動域を動かせる
- 1:内転筋の収縮はあるが関節運動は起こらない
- 0:筋の収縮がない
3. 大内転筋のアプローチ
筋力強化:ヒップリフト
ヒップリフトを行う際、股関節を内転位に保つことで内転筋への収縮が促進されます。足の間にボールやクッションを挟むと効果的です。
4. 大内転筋の歩行時の作用
- 歩行の遊脚後期、初期接地~荷重応答期に主に活動します。
- 初期接地から荷重応答期では大殿筋、ハムストリングスとともに股関節、体幹を安定させます。
- 荷重応答期では股関節伸展する過程で骨盤が側方傾斜し、股関節は内転位となります。骨盤の側方傾斜を最小限にするため、股関節外転筋が働きます。
- 遊脚後期では遊脚中期の股関節屈曲位から軽度の伸展がおこる際に伸展筋として働きます。
- 大内転筋は歩行中主に体幹骨盤帯の安定化、伸展筋としての機能を果たします。
5. 臨床ちょこっとメモ
- 大内転筋の起始停止、神経支配、作用は内側ハムストリングスと酷似しています。(とくに深層繊維)隣に位置すること、作用にも共通点があることで癒着しやすい特徴があります。
- 大内転筋は内転筋の中で最も内転に寄与する筋でありますが、股関節伸展運動へ寄与率も高くなっています。大腿骨粗線に付着することを考えると、伸展のイメージもわかりやすいです。
- 内転筋は短縮することで、股関節の屈曲・伸展・外転可動域制限の原因となります。特にスポーツにおいてもこの制限は大きく影響しそうです。
6. まとめ
解剖と機能
大内転筋は、股関節の内転、屈曲(浅層繊維)、伸展(深層繊維)を主な作用とする筋肉です。起始は恥骨下枝、坐骨枝、坐骨結節、停止は内転筋結節と大腿骨粗線内側唇です。支配神経は、浅層繊維が脛骨神経(L2~L4)、深層繊維が閉鎖神経(L4~L5)です。股関節の動きや骨盤帯の安定化に寄与します。
評価とアプローチ
MMT(徒手筋力テスト)を用いて大内転筋の強さを評価します。筋力強化には、股関節を内転位に位置し、ヒップリフトなどを行う方法が効果的です。足の間にボールやクッションを挟むと内転筋の収縮が強化されます。
機能低下と影響
大内転筋が弱くなると、股関節や体幹の不安定性が増し、動作が制限される可能性があります。特に歩行時には、遊脚後期から荷重応答期にかけて股関節や体幹の安定化を助ける重要な役割を果たします。この筋肉が短縮すると、股関節の屈曲・伸展・外転の可動域が制限され、スポーツや日常生活での動作に大きな影響を及ぼすことがあります。
今回記載したものはあくまでも筋単体のことです。実際の治療においては、周囲の筋肉とのバランスを考慮することが大切です。皆さんも一緒に解剖と評価を学び、患者さんや利用者さんの生活を支えましょう!
7. 参考文献
- 新・徒手筋力検査法 原著第10版
- プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論運動器系 第3版
- 股関節 協調と分散
- 解剖学アトラスⅠ運動器
- 基礎運動学 第6版補訂