こんにちは、理学療法士の内川です。
「肘筋って聞いたことはあるけど、どんな役割をしているの?」
「上腕三頭筋とどう違うの?」
「肘の安定性にどれくらい関与しているのかがいまいちわからない…」
そんな疑問やお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
肘筋は、肘の伸展に関与し、特に肘関節の安定性を支えるサポート役として働く筋肉です。上腕三頭筋のような主役ではないものの、肘の安定やスムーズな動作には欠かせない存在です。
今回は、肘筋の解剖学的特徴から評価・アプローチまで一緒に確認していきましょう!
目次
1. 肘筋の解剖と作用

- 起始:上腕骨外側上顆後面、肘関節包(後外方)
- 停止:尺骨後面の近位(肘頭近く)
- 支配神経:橈骨神経(C7, C8)
作用:
- 肘関節の伸展(補助的)
- 肘関節の安定(特に伸展終末域での安定性)
肘筋は、肘関節の伸展と安定に関与する小さな筋肉です。上腕三頭筋と協調して働き、特に肘関節の外側(外側上顆付近)の安定性をサポートしています。また、前腕の回外と回内の際にもわずかに作用します。
上腕三頭筋との違い
- 上腕三頭筋:主に肘の伸展を行う主力筋
- 肘筋:肘の伸展は補助的で、肘関節の安定が主な役割
2. 肘筋の評価
触診

- 前腕を回内または中間位にし、肘を軽く伸展してもらう。
- 上腕骨外側上顆のすぐ下から尺骨にかけて、外側後面を触診し、肘の伸展時に筋の収縮を確認する。
※伸展に加え、回内を伴うことでより筋収縮を加えられる
MMT(徒手筋力テスト)
・段階5、4、3の手順:



- ①腹臥位で肩外転90°肘屈曲90°前腕を台から外に出し下垂 肘を伸展させる
- ②全可動域動かせれば、検者は上腕を下方から支持しもう一方の手で手関節の近位で抵抗
(肘をロックさせないよう軽度のみ屈曲位で実施)
・判断基準:
- 5:最大の抵抗に対して保持できる
- 4:中等度の抵抗に対して保持できる
- 3:抵抗がなければ可動域をすべて動かせる
・段階2、1、0の手順:

- ①腹臥位で肩外転90°回旋中間位、肘屈曲45°(上肢は床面と水平になる)
- ②肘を下方から支持し、肘を伸展させる
・判断基準:
- 2:重力が最小化されれば全可動域を動かす
- 1:前腕を下方から支持し可動させ、肘頭の近位で上腕三頭筋腱を緊張または筋腹を触知
- 0:動きも収縮もない
肘の安定性評価
肘筋は、特に肘を伸ばしきった最終域に安定性を発揮します。以下の点に注目して評価しましょう。
- 肘伸展の終末域でのぐらつきや痛みの有無
- 外反ストレステストでの安定性
3. 肘筋のアプローチ
リリース
触診で収縮を確認した部位を触知し、軽い圧をかけ深呼吸を繰り返してもらいます。
また触圧したまま軽く肘関節の屈曲伸展を反復してもらい、滑走の改善を図りましょう。
4. 機能低下と影響
- 肘関節の疼痛:肘関節伸展時に後方関節包の挟み込みを予防する肘筋の機能低下により、肘関節後方の疼痛の原因となります。
- 上腕三頭筋の過剰代償:主力筋である上腕三頭筋に過剰な負担がかかりやすくなります。
5. 臨床ちょこっとメモ
- 肘筋は橈骨神経支配のため、橈骨神経麻痺では機能低下が見られることがあります。
- 外側上顆付近の疼痛を鑑別する場合、外側上顆よりやや尺骨側で肘関節の伸展、前腕の回内時の痛みなら肘筋を疑います。
- 肘の伸展終末域での安定性が低下している患者には、肘筋のトレーニングが効果的です。
6. まとめ
- 肘筋の解剖学的特徴と機能
- 起始:上腕骨外側上顆後面、肘関節包(後外方)
- 停止:尺骨後面の近位(肘頭近く)
- 支配神経:橈骨神経(C7, C8)
- 肘関節の伸展を補助的に担う
- 肘関節の安定性(特に伸展終末域)に重要
- 上腕三頭筋との違い:上腕三頭筋が主力筋なのに対し、肘筋は安定性を担当
- 前腕の回外・回内時にも軽度作用
- 肘筋の評価方法
- 触診:上腕骨外側上顆下から尺骨にかけての外側後面を触診
- 伸展に回内を加えると筋収縮が確認しやすい
- MMT段階5〜3:腹臥位で肩外転90°、肘屈曲90°、抵抗下での伸展を評価
- MMT段階2〜0:腹臥位で肘屈曲45°、重力最小化条件での動きを評価
- 肘の安定性評価:伸展終末域でのぐらつきと外反ストレステストで確認
- 肘筋の臨床的意義とアプローチ
- リリース:触圧と深呼吸の組み合わせ、または触圧下での軽い屈伸反復
- 機能低下の影響:肘関節後方の疼痛、上腕三頭筋の過剰代償
- 橈骨神経麻痺での機能低下に注意
- 外側上顆付近の疼痛鑑別:肘筋は上顆よりやや尺骨側で、伸展・回内時に痛み
- 肘の安定性低下患者には肘筋のトレーニングが有効
今回記載したものはあくまでも筋単体のことです。実際の治療においては周囲にいくつもの筋肉が存在しており、深さも考えなければなりません。周囲に何があるかイメージできていますか?不安な方はぜひ一緒に勉強しませんか?