第56回理学療法士国家試験 午前 第10問

第56回理学療法士国家試験 午前 第10問

毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!!
*あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう!

問 

52歳の女性。廃用による身体機能の全般的な低下によりバランス能力低下があり、バランス能力の改善を目的とした運動療法を行っている。開始当初、立位保持も困難であったが、現在は立位で物的な介助がなくても左右前後の重心移動が可能となってきている。歩行は平行棒内で両手を支持して軽介助である。 次に行うバランス練習として最も適切なのはどれか。

  1. 杖歩行練習
  2. 上肢支持なしのタンデム歩行練習
  3. 上肢支持なしの立位で外乱を加える練習
  4. 片側上肢を支持した立位で下肢のステップ練習
  5. 両上肢でボールを保持しながら立位重心移動練習

 

解答

4

 

解説

バランスを保持する段階は

  1. 重心の維持
  2. 重心の移動
  3. 新たな支持規定面への荷重

の順で獲得していくと望ましい。

 

問題文の対象者は

立位で支持なしの重心移動可

→次は新たな支持規定面への荷重の段階

歩行は平行棒内両手支持で軽介助

→支持規定面内の重心の維持を支持規定面の広さを変える段階(両手支持→片手支持)

 

  1. 杖歩行練習
    →支持規定面が小さくしすぎ
  2. 上肢支持なしのタンデム歩行練習
    →支持規定面を小さくしすぎ
  3. 上肢支持なしの立位で外乱を加える練習
    →支持規定面内での重心の維持はできる
  4. 片側上肢を支持した立位で下肢のステップ練習
    →立位で新たな支持規定面に荷重する練習なのでこれが正しい。
  5. 両上肢でボールを保持しながら立位重心移動練習
    →課題が高すぎる

 

これを臨床で活かすには?

リハビリでバランス訓練を行うタイミングは多々あると思います。もちろんその段階に合わせて訓練するのも必要ですが、そもそもなぜバランスを崩しているのかを評価することも大切です。バランスが取れるというのは視覚情報、前庭機能、体性感覚が統合された状態です。「バランスが悪い」と解釈したときに、なぜばらんすgあ悪いのかをきちんと評価し、問題点に適した介入を行いましょう。

 

>>>臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ