こんにちは。理学療法士の内川です。
今回は肩の安定化や外転運動などに作用する棘上筋についてお話しします。
皆さんは棘上筋についてどのくらいご存じですか?
肩甲骨の上部に位置する筋肉で、回旋筋腱板の一部であり、特に肩の外転を担います。
繊細に肩の動きをサポートしてくれる存在で、大きな力を発揮しません。正常に機能していないと顎よりも上での上肢動作全般に支障をきたします。
そんな棘上筋は普段どのくらい評価していますか?
私自身はインナーマッスルとして肩の安定に働いていることは知っていましたが、実際なぜ重要なのか、筋力低下によってどんな障害が生じるのかはわかっていませんでした。
再度解剖や収縮、周囲筋との兼ね合いを知ることで重要性がわかり、評価の必要度もわかってきました。
MMTのほかに、整形外科的テストなど、棘上筋の機能低下を評価するテストなど再度確認していきましょう。
それではまず解剖から確認し、評価をイメージしやすくしましょう!
・目次
棘上筋の解剖と作用
起始:肩甲骨の棘上窩
停止:上腕骨大結節
支配神経:肩甲上神経(C5, C6)
作用:肩関節の外転、肩関節の安定化にも寄与し、特に肩の上方への脱臼を防ぐ
棘上筋は肩甲骨の棘上窩から上腕骨の大結節に向かって走行します。そのため、肩甲骨の上部から上腕骨に向かって斜めに走る形になります。この走行により、肩関節の動きに対して効率的に力を伝えることができます。
2.棘上筋の評価
筋力評価(MMT)
段階5,4,3の手順
- 座位で両上肢を対側に置き、肘を軽い屈曲位
- セラピストは患者の後ろに立つ
- 前腕は回内外中間位で90°まで肩関節を外転させる
- 肘の直上で下方に向かい抵抗をかける
判定基準:
5:最大抵抗に対しポジションを保てる
4:強い抵抗に対しポジションを保てる
3:抵抗がなければ全可動域動かせる
段階2の手順
- 背臥位で上肢を対側に置き軽く肘を屈曲させる
- セラピストは検査側に立ち、触診の手は三角筋の外側を腕の近位1/3のところで触る
- 肩回旋中間位でベッドを滑らせるように外転させる
判定基準:
2:このポジションで全可動域動かすことができる
段階1,0の手順
- 背臥位をとる
- セラピストは検査側に立ち、触診の手は三角筋中部(肩峰より外側)におく
- 外転させようとする
判定基準:
1:運動は起こらないが三角筋の収縮を触知、または目視できる
0:筋活動なし
整形外科的テスト:
・フルカンテスト(Full Can Test)
- テスト側の前腕遠位を把持し、もう片方の手を同側の肩上面に置く
- 前腕中間位のまま外転を30~90°内で行う
- 肩関節30~90°外転の範囲内で内転方向に抵抗を加える
・エンプティーカンテスト(Empty Can Test)
- テスト側の前腕遠位を把持し、もう片方の手を同側の肩上面に置く
- 前腕回内位のまま外転を60〜90°内で行う
- 肩関節60~90°外転の範囲内で内転方向に抵抗を加える
※どちらのテストも肩関節で疼痛や不安定間がある場合は陽性となります
3.棘上筋の筋力練習
・500g〜1kgほどの重りを持ち先ほどのフルカンテストの要領で繰り返し30°ほどまで外転運動を繰り返す。
4.筋力低下と影響
・棘上筋の機能が低下することで、上腕骨頭が上方に変異しやすくなります。そうすることで肩峰と上腕骨頭がぶつかり生じる肩峰下インピンジメントや、関節窩後上縁と上腕骨頭がぶつかり生じる関節内インピンジメント(インターナルインピンジメント)が起こりやすくなります。
5.臨床ちょこっとメモ
・肩の外転時、可動域はすべて動かせるが60°~120°地点で疼痛やギクッとする感じがする場合にも腱板損傷を疑います。これはペインフルアークテスト(有痛弧)といい、肩疾患の鑑別にも役に立ちます。
・肩甲骨の固定性が低下することによって、肩甲上腕関節を動かす筋がオーバーユースとなり棘上筋に負荷をかける原因にもなります。そのため、肩甲骨の評価もあわせて行うといいです。
6.まとめ
①解剖と機能
棘上筋は肩甲骨の棘上窩から上腕骨大結節に走行し、回旋筋腱板の一部です。肩関節の外転と安定化に重要で、肩の脱臼を防ぎます。C5、C6神経根由来の肩甲上神経に支配されています。
②評価方法
棘上筋の評価には徒手筋力検査(MMT)と整形外科的テストを使用します。MMTでは筋力を0から5の段階で評価し、フルカンテストとエンプティーカンテストで疼痛や不安定性をチェックします。
③筋力低下の影響と対策
棘上筋の機能低下は肩のインピンジメントリスクを高め、上肢動作に支障をきたします。軽い重りを用いた運動で筋力を強化し、肩甲骨の評価と強化も行いましょう。
今回記載したものは、あくまでも筋単体のことです。実際の治療においては、胸鎖乳突筋の周囲にいくつもの筋肉が存在しており、深さも考慮しなければなりません。周囲に何があるかイメージできていますか?不安な方は、ぜひ一緒に勉強しませんか?
【解剖が苦手な方限定】 実践!! 身体で学ぶ解剖学(筋肉編)
7.参考文献
- 基礎運動学第6版補訂
- 脊柱理学療法マネジメント
- 筋骨格系のキネシオロジー
- 肩関節痛・頸部痛のリハビリテーション
- 新徒手筋力検査法 原著第10版