糖尿病をお持ちの方への食事・・・
皆さんはどちらを選びますか?
1 糖質を管理し、血糖値を1定数値になるよう管理する食事療法
2 甘いものを食べて、糖質の量をあまり気にしない
みなさま、こんにちは!
Assessmentコースの講師の加藤です。
上記の質問に多くの療法士が1の回答を選ぶと思います。
では次の質問に行きましょう。
糖尿病をお持ちの方で、100歳のターミナルケア中の甘いものが大好きな患者さんへの食事・・・
どちらを選びますか?
1 糖質を管理し、血糖値を1定数値になるよう管理する食事療法
2 甘いものを食べて、糖質の量をあまり気にしない
この場合、私は2を選択します。
皆さんはどうでしょう?本日はなぜその考えになったのか?ICFを交えて紐解いて行きましょう!
ICIDHで患者さんをみている場合
ICIDHとは国際障害分類の略であり、
『身体機能の障害による生活機能の障害(社会的不利を分類するという考え方が中心)』
引用:厚生労働省HPよりhttps://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html)
その人の個別性には目を向けずに、身体に対する障害・悪影響にしか目を向けません。
つまり、患者さんを見るときに『糖尿病』という部分しか見ないため、
・甘いものは絶対に厳禁!!食事管理の徹底!
といった選択肢になってしまうのです
ICFで患者さんをみた場合
一方、ICFでは健康を以下のように定義されています。
定義11)
健康との関連において
心身機能(body functions)とは,身体系の生理的機能(心理的機能を含む)である。
身体構造(body structures)とは,器官・肢体とその構成部分などの,身体の解剖学的部分である。
機能障害(構造障害を含む)(impairments)とは,著しい変異や喪失などといった,心身機能または身体構造上の問題である。
活動(activity)とは,課題や行為の個人による遂行のことである。
参加(participation)とは,生活・人生場面(life situation)への関わりのことである。
活動制限(activity limitations)とは,個人が活動を行うときに生じる難しさのことである。
参加制約(participation restrictions)とは,個人が何らかの生活・人生場面に関わるときに経験する難しさのことである。
環境因子(environmental factors)とは,人々が生活し,人生を送っている物的な環境や社会的環境,人々の社会的な態度による環境を構成する因子のことである。 |
つまり、その人の生活背景を包括的に見て、その人が健康と感じられることを見ていこうとなっています。
この考え方をするなら『糖尿病の人』ではなく『糖尿病をお持ちの方で、100歳のターミナルケア中の甘いものが大好きな患者さん』という個別性がしっかりと表すことができ、その方にとって何が健康で、幸せと感じられるのか?が考えやすくなります。
ICFの必要性
どうでしょう?ICFで考えることで、リハビリに必要な個別性をより意識することができるようになるのではないでしょうか?
そのためにはICFで考え、その人の個別性を考えられる力が必要となっています!
どうでしょう?ICFで考える方法を学んでみませんか?
療法士活性化委員会のベーシックコースでは、ICFを用いて症例検討を実施しております。1度学んで見ませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたも
当たり前のことが当たり前にできるようになり
一緒に信頼される療法士になりませんか?
療法士活性化委員会
認定講師
作業療法士 加藤 淳

このブログの感想をレターでいただけますか?
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>加藤淳のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓
土日開催
【迷ったらこれ!】2023.10/7,8 11/4,5 12/2,3(土日) 【触診が苦手な方限定】第28期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
【迷ったらこれ!】第29期 2024.1/13,14 2/3,4 3/2,3(土日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り18名
【迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/13,14 5/11,12 6/8,9(土日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
平日開催
【迷ったらこれ!】2023. 10/4,8日 11./1,5 11/29,12/3(水日)【触診が苦手な方限定】第28期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →キャンセル待ち
【迷ったらこれ!】第29期 2024. 1/10,14 1/31,2/4 2/28,3/3(水日)【触診が苦手な方限定】第29期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】第30期 2024. 4/10,14 5/8,12 6/5,9(水日)【触診が苦手な方限定】第30期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
【迷ったらこれ!】2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
オンラインコンテンツ
2023.9.15(金)21時〜22時 OTのしゃべり場