こんにちは!用語を意識して使い分けられるようになりたい理学療法士の大塚です!
療活にくる受講生さんのお悩みを聞いていると
「問題点が抽出できません」
「可動域制限の原因がわかりません」
「評価で何を見ていいのかわかりません」
と言った声をよく聞きます。
せっかくリハビリで患者さんによくなってもらいたいと思っているのにどこが問題なのか?なんでそうなってしまッタのかがわからずリハビリの仕事辞めようかな、、、っと思っている方も少なくないようです。
(実は僕自身もそうでした)
そんなの嫌だ!
(○坂の平○さん風に)
ということでそもそも「問題点」と「原因」って何?ってとこから解説したいと思います。
担当している患者さんもたくさんいて、時間も少ないはずなのに患者さんとコミュニケーションをとれて、結果も出せてる療法士っていますよね。
その一方で担当している患者さんは少ないのになかなか結果も出せず、コミュニケーションも表面的なことばかりで大事なことを聞けていない療法士もいます。(新人の頃の僕です笑)
何が違うのでしょうか?
以外に思うかもしれませんが、実は言葉の定義が明確なことが一つの理由です。
『問題点』って?
いわゆる
- 〇〇の可動域制限
- 〇〇の短縮
- 〇〇の筋力低下
- 〇〇の分離ができていない
などです。
文章で書くとすると
「歩行時に腰椎が過剰に前弯して腰痛の訴えがある。その問題点としてあげられるのが股関節伸展の可動域制限があるため、立脚中期から後期にかけて腰椎が前弯し腰痛につながっている」
となります。
こう書くと先輩に指摘されるのが
「股関節伸展制限の原因は?」
そして新人大塚が答えるのは
「原因は大腰筋の短縮です」
先輩
「じゃあ大腰筋が短縮している原因は?」
大塚
「え〜っと、、、、」
って原因ハラスメントに移行していきます(笑)
なぜかと言いますと、「大腰筋の短縮」自体は「問題点」なんです。
なので最初の文の「股関節の伸展制限」を「大腰筋の短縮」に変えても意味は通じます。
要は問題点に挙がるのは「機能」に関することが多いです。
じゃあ『原因』ってなんなのよ?
「股関節の伸展制限」が起きてしまった理由です。
例えば
「仕事が事務員で基本的に座って作業をしていることが多い、通勤は車をりようしており、家では柔らかい深めのソファーに座って過ごすことが多い。」
ので股関節屈曲位で過ごす機会が多いので大腰筋が短縮し、股関節の伸展可動域が制限された。
要は「生活習慣」が原因となることがほとんどです。
だから原因は人によって異なるため、探すのが大変なんです。
ちなみに生活習慣以外では「手術による侵襲」や「交通事故」など明らかな受傷機転があるものはそれが原因となります。
「問題点」「原因」をみつけるには?
問題点は機能に関することが多いので基本動作分析で抽出していきます。
対して原因は生活習慣に関することなので日常生活動作の分析、問診で特定していきます。
そして基本動作分析で抽出された問題点に対してアプローチを行い、日常動作、問診で特定した原因となる生活習慣を見直してもらうことで再発予防をしていきます。
問題点は機能的、原因は生活習慣からみつけて患者さんから「ありがとう」と言われる療法士になりましょう。
患者さんは待ってくれないですよ!
問題点に対するアプローチ方法を知りたい方はこちら
このブログの感想をレターでもらえるととっても喜びます。
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>大塚久のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓