こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です!
前回から動作の段階付けに関してのシリーズを始めました。前回は四つ這いでしたね?
動作の段階付けができるようになろう!〜四つ這い編〜
今回は坐位・立位です。
坐位は骨盤から上の運動性・安定性、立位は下肢の支持と運動性・安定性・移動性が四つ這いよりさらに大きくなります。また坐位・立位になることで頭上のより高い位置へのリーチづ差が可能となります。ここまできたらあとは歩くだけです。
四つ這いから坐位・立位の違いは?
一番大きいのが上肢の役割です。坐位・立位が保持できるようになると上肢が自由に運動できるようになります。その前提として狭くなった支持基底面内で安定できる体幹・下肢の機能が必要になってきます。
四つ這い位で獲得する機能は?
発達段階で見ると
- 7ヶ月目:四つ這い、高這い、ハイハイ、坐位
- 8ヶ月目:立ち上がり、つかまり立ち、坐位⇔四つ這い
- 9ヶ月目:つかまり立ち(スムーズ)、よじ登り
- 10ヶ月目:四つ這いとよじ登り、伝い歩き
- 11ヶ月目:立位
つまり坐位・立位では
- 体幹・骨盤・大腿のコントロール
- 下肢の肢位の変化
- 上肢の自由度の向上
- 抗重力に対しての屈筋群・伸筋群の協調的な収縮
が必要になります。
坐位・立位で獲得したい機能
体幹・下肢の支持性・運動性、上肢の運動性を獲得していきます。
介入方法は?
肩甲帯・体幹・下肢の動き>>>Assessmentコース
起立動作訓練
片脚立位訓練
など
次の段階は?
立位になれたらあとは歩く段階に入ります。歩くことは重心の動揺を最小限にした移動手段です。歩くには発達段階のすべての要素が含まれてきます。もしあなたの患者様がうまく歩けない場合、腹臥位、寝返り、四つ這い、坐位、立ち上がりと行った発達段階を順に見直して見ましょう。
さいごに
動作の段階付けは片麻痺や小児以外でも応用ができます。大塚自身は整形外科クリニックの外来を担当していた時、歩行が不安定な場合必ず寝返りから確認していました。一見遠回りに見えますが、動作の段階を評価することで効率的にリハビリが進みます。皆さんも是非活用してみてください。
>>>発達から見る動作の回復過程
記事の目次ページへ →
このブログの感想をレターでもらえるととっても喜びます。
応援・批判どちらも受け付けています。
>>>大塚久のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓