こんにちは、療法士活性化委員会委員長理学療法士の大塚です!
立位や歩行時の問題点で挙げられる「中殿筋の筋力低下」ってありますよね。僕も評価実習の時から問題点に挙げていて、よくアプローチで中殿筋の筋力強化をしていました。方法は背臥位で足開くやつと側臥位で足挙げるやつ。
だいたい側臥位でやると股関節が屈曲位になっていて先輩から「それだと中殿筋働いてないだろ?股関節その位置でいいの?」って言われてました。
そこで今回は股関節にポイントを絞って中殿筋の筋力低下の原因考えてみたいと思います!
そもそも中殿筋の起始・停止・作用は?
中殿筋は腸骨翼の殿筋面、腸骨稜の外唇、殿筋腱膜から大腿骨大転子上縁に付着しています。
作用は股関節の外転、前部繊維は内旋、後部繊維は外旋に作用します。
中殿筋の栄養血管と支配神経は?
栄養血管は上殿動脈・下殿動脈。
支配神経は上殿神経(L4〜S1)
です。
中殿筋の筋力の測定方法(MMT)は?
測定する中殿筋を上に側臥位をとり、股関節を伸展位で股関節を外転します。代償として股関節の屈曲(大腿筋膜張筋)や外旋(大腿直筋)、体幹の回旋の動きがみられることがあります。
立位で中殿筋の働きは?
立位では特に片脚立位を取った際に骨盤の傾斜を抑制し、体幹を直立位で保つ働きがあります。中殿筋の機能不全があると支持側に体幹を側屈(ドゥシェンンヌ)、支持側と反対則の骨盤の下制(トレンデレンブルグ)が見られます。
それぞれ上前腸骨棘をランドマークに評価をしてみるとわかりやすいです。
中殿筋はなぜ筋力低下してしまうの?
ポイントとなるのが股関節の伸展です。
先ほどの筋力測定で中殿筋の筋力を測定するには股関節伸展位にする必要がありました。要は股関節の伸展に制限があると中殿筋が働きづらい状況になります。
立位や歩行時に股関節の伸展が出ない状態ですと日常的に中殿筋が働きづらい環境になり、筋力低下につながっていきます。この場合いくらリハビリ時に中殿筋の筋力強化をしたところでなかなか筋力は改善してきません。股関節屈曲位の代表的な姿勢は円背があります。
中殿筋の筋力をつける前に必要なのは股関節の伸展
中殿筋の筋力強化の前にまず股関節の可動域を測定してみましょう。
股関節に伸展制限がある場合の制限因子としては
- 股関節の関節包内運動の問題
- 腸腰筋・大腿直筋の短縮
- 大殿筋・ハムストリングスの機能不全
が考えられます。
それぞれend feelを合わせて評価してみましょう。
中殿筋の機能不全が改善すると変化が見られるADLは?
中殿筋はざっくり言うと「片脚で立った時に体を安定させる筋」です。
ADLで片脚になる場面となるとまず「歩く」必要がある時は全て関係してきます。
他には
- 入浴のまたぎ動作
- トイレでの方向転換
- 階段昇降
- ズボン・靴下を履く
など変化がある可能性があります。
中殿筋についてまとめ
中殿筋の筋力低下の原因として考えられるのは股関節の伸展制限
- 中殿筋が力を発揮するには股関節の伸展が必要
- 股関節伸展制限の代表的な姿勢が円背
- 中殿筋は「片脚で立った時に体を安定させる筋」なので様々なADL
- に影響する
僕が股関節の伸展の可動域を変化させるためによく利用しているのがROMexを効率的に行うための触診セミナーで紹介しているホールド&リラックスを用いた可動域訓練です。
具体的には
- 大腰筋を伸長位で7秒間収縮
- 収縮後に股関節伸展方向にストレッチ
- 変化した可動範囲を自動運動
これを3回繰り返します。
みなさんも試してみてください^^
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓