訪問リハとデイサービス、歩行機能を維持するためにはどっちがいいの?

訪問リハとデイサービス、歩行機能を維持するためにはどっちがいいの?

こんにちは、継続して運動することでどんどん体が動くようになってきている療法士活性化委員会委員長の大塚です。継続って大事ですね。

理学療法士大塚久

先日こんな質問をいただきました。

「独歩可能だった方が退院後、つたい歩き見守りになってしまいました。現在デイサービスに週3日通ってます。歩行を維持するのに訪問リハの方がいいのでしょうか?」

これについてお答えします。結論は「歩行能力が落ちた原因を環境から見つけてみよう」です。

デイサービスとは?

通所介護の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない。

厚生労働省 通所介護および療養通所介護(PDF)

とあります。
要は日常生活の維持・向上を可能な限り行いましょう。ってことです。

訪問リハビリテーションとは?

居宅要介護者について、その者の居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション

厚生労働省 訪問リハビリテーション(PDF)

とあります。

こちらも日常生活が自立するために心身機能の維持向上を行いましょうってことです。

デイサービスも訪問リハビリも日常生活の自立を目指すという観点からすると同じですね。

メリット・デメリット

デイサービス

  • 他者との交流が持てる
  • 通うことで生活にハリが出る
  • 集団体操、場合によっては個別の対応もしてもらえる
  • 理学療法士、作業療法士が従事していない場合もある
  • 生活環境に即したリハビリはできない

訪問リハビリ

  • 本人の生活環境でリハビリができる
  • 個別のリハビリができる
  • 食事、入浴などのサービスは利用できない
  • 他者とのコニュニケーションの機会は制限される

などがあります。どちらも一長一短ありますね。

大事なのは「なぜ歩けなくなってしまったか?」

サービスを選ぶのはとても重要ですが、大事なのは「退院時は歩けていたが、自宅に帰ってからつたい歩き見守りになった」原因です。

入院中のリハ室での歩行能力は事前に療法士が体を動かしやすい状態に整え、バリアフリーの段差のない広く、長い歩行路で、リハスタッフがみているという安心感という「歩きやすい環境」が設定されています。反対に自宅に帰ると「歩きにくい環境」が設定されているかもしれません。(もちろん自宅は狭いことで手をつけるところがあり歩きやすいことも考えられます)

また入院中はリハビリという体を動かす機会があったために歩けていましたが、退院後はあえて体を動かす機会がなかったのかもしれませんし、そもそも体を動かす意欲がなかったかもしれません。人は役割がなくなると生きる意欲が低下していきます。意欲が低下すると体を動かす機会も減少し、機能も衰えていきます。そういった環境因子・個人因子も視点に含めて対象者を見るようにしてみましょう。

そこで大事になるのがICFです。

まとめ

訪問リハとデイサービス、歩行機能を維持するためにはどっちがいいかは

  1. 訪問リハもデイサービスも日常生活の維持向上の目的は一致している
  2. そもそも歩けなくなってしまった環境因子・個人因子に目を向ける
  3. ICFを用いて考えてみる

の3つが大事になります。
なんで歩かなくなったんだろう?なぜ歩きたくないんだろう?どうやったら歩きたくなるかな?っと考えてみてください^^

一人で考えるのは難しい、療活ではそんなあなたのためにBASICコースで症例検討の時間も設けています。>>>【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー

他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ     →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ