みなさん、こんにちは!
クリニック勤務、理学療法士の林です。
みなさんは股関節疾患を有している患者さん、利用者は担当していますか?
担当している場合、どんな徒手アプローチを行いますか?
私が昔行っていたのは、
「大腿筋膜張筋に沿ってマッサージ」
「ハムストリングスのストレッチ」
「股関節の屈曲可動域訓練」
を行っていました。
しかし、なかなか関節可動域や筋力は変化がありませんでした。
患者さん、利用者からも
「なかなか動きが良くならないね」
「全然力が入らないよ」
「手術が終わっても痛いのがまだありますね」
などと言われて悔しかった思い出があります。
確かに運動療法や評価、リスク管理などリハビリを行う上ではとっても大切です。
ただ、
・運動療法を行うにも関節や筋肉が動きにくくては運動そのものができない
・評価をし仮説を立案できても変化が出せなければ仮説の検証ができない
・リスク管理ができてもそこあから先何をすればいいのかわからない
そんなことに悩みました。
今回は患者さん、利用者さんの状態を変化させるために
「関節」「筋」に注目した介入方法をご紹介したいと思います。
- 股関節疾患の徒手アプローチの考え方
- 股関節疾患の関節への介入方法
- 股関節疾患の筋への介入方法
- 股関節疾患の徒手アプローチのまとめ
股関節疾患の徒手アプローチの考え方
股関節疾患では、身体が動かしやすい状態にすることが大事です。
ちょっとイメージしてみてください。
- 身体がカチカチの緊張状態の人
- 身体が緩んでいて適切な緊張状態の人
どちらの方が動きやすいと思いますか?
身体が緩んでいて適切な緊張状態の人のほうが動きやすいですよね。
大腿骨頚部骨折の術後、変形性股関節症、発育性股関節形成不全のリハビリを行う時も同じです。
まずは身体を動かしやすい状態を療法士が作っていきましょう!
股関節疾患の関節への介入方法
股関節
仙腸関節
股関節は大腿骨と骨盤によって構成されています。
股関節の可動域制限が生じている場合は股関節、仙腸関節の可動性の低下が考えられます。
この2つの関節の可動性が低下しているといくらマッサージやストレッチをしても運動の変化はみられなくなります。
股関節疾患の筋への介入方法
大腰筋
中殿筋
梨状筋
大殿筋
以上の4つの筋は股関節を安定させるために必要な筋になります。
例えばトレンデレンブルグ徴候がみられる患者さん、利用者さんを担当した際、
中殿筋の筋力低下が疑われると評価したとします。
股関節の屈筋である大腰筋が短縮してた場合、股関節を伸展位に保つことができず、中殿筋が本来の筋力が発揮できないため、トレンデレンブルグ徴候が出現してしまう可能性もあります。
やみくもに筋トレをしても変化がなく改善はしにくくなってしまいます。
股関節疾患の徒手アプローチのまとめ
1、身体を動かしやすい状態にする
2、関節を動かしやすくする
3、筋を動かしやすくする
繰り返しになりますが、運動療法や評価、リスク管理を行うこともとっても大切です。
ただ患者さん、利用者さんは身体を良くなりたいという気持ちです。
なのでまずは徒手アプローチを勉強してみるのはいかがでしょうか?
実際にどんなことをやるのかご興味のある療法士はこちらをオススメします!
>>>【1単位 20分で変化を出す】 股関節疾患に対する評価とアプローチ<<<
療法士活性化委員会
認定インストラクター 林凌磨
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓