膝関節疾患に対する評価とアプローチ ~運動療法編~

膝関節疾患に対する評価とアプローチ ~運動療法編~

みなさん、こんにちは!
整形外科クリニック勤務、理学療法士の林です。

みなさんは臨床で膝関節疾患の患者さん、利用者さんは担当しますか?
私は以前は回復期病院に勤め、現在は整形外科クリニックに勤務していますので、
担当することがとても多いです。

臨床をする中で感じる疑問は
・「どんなアプローチをすればいいのだろう」
・「評価って何をすればいいのだろうか」
・「リスク管理はどうするの?」
そんな事を悩むと思います。

正直たくさんの意見、文献、研修会があって混乱しますよね?
私も色々と勉強してきましたが考える事が多すぎて嫌になってしまうことがあります。

そこで今回は「膝関節疾患に対する運動療法」への介入方法をご紹介していきたいと思います。
一緒に勉強していって患者さん、利用者さんを少しでも笑顔にしていきましょう!

【目次】
1、運動療法の考え方
2、運動療法の方法
3、まとめ

1、運動療法の考え方

膝関節疾患の運動療法では
非荷重時と荷重時で注目するポイントが異なります。

非荷重時では
膝関節の伸筋群と屈筋群の安定性が必要になります。
例えば膝折れや内反・外販膝を例にすると
・大腿四頭筋の機能低下
・ハムストリングスの機能低下
などが挙げられます。
この場合は「Quad setting」「Kicking」といった運動が有効になります。

次に荷重時では
上記の運動をしても歩容が改善しない時は
・殿筋群の機能低下
・足部筋群の機能低下
が疑われます。
その場合は「Squat」「Stepping」が有効になります。

2、運動療法の方法

今回は「Quad setting」「Squat」へのアプローチ方法をご紹介します。

「Quad setting」

目的:非荷重時の膝関節の運動学習
理由:歩行時は大腿四頭筋やハムストリングスが協調し
安定性を出しているため
①膝関節を軽度屈曲位
②大腿後面に手やタオルを置く
③手やタオルを押しように膝関節を伸展
注意:骨折直後や炎症症状がある場合は控える

「Squat」

目的:抗重力位での膝関節の運動学習
理由:「Screw Home Movement」は股関節、足部により構成されており
膝関節が安定するため
方法:
①立位で下肢を軽度屈曲位
②下肢を伸展し直立姿勢を取る
注意:骨折直後や炎症症状がある時は行わない、
立位が安定しない時は支持物を使用

3、まとめ

  1. 非荷重時、荷重時を分けて考える
  2. 非荷重時は大腿四頭筋、ハムストリングス、荷重時は殿筋群と足部筋の運動学習
  3. 適切な運動療法を実施する

実際に実践するのは難しいかと思いますが、
明日から1つでも行うことで患者さん、利用者さんの笑顔を引き出していきましょう!

一緒に勉強していきたいなと思う療法士はこちらでお待ちしております。
「1単位で変化を出す 膝関節疾患に対する評価とアプローチ」

療法士活性化委員会
認定インストラクター
林凌磨

他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ     →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ