こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。
前回は腰痛についてお伝えしてきました。今回はその腰痛を引き起こす疾患の一つである脊柱管狭窄症についてお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症の定義
明確な定義はさだまっておらず、
「腰椎部の脊柱管あるいは椎間孔(解剖学的には脊柱管に含まれていない)の狭小化により、神経組織の障害あるいは血流の障害が生じ、症状を呈すると考えられている」
とされています。
要は脊柱管・椎間孔由来の問題により腰部や下肢に様々な症状を呈する疾患ということです。
脊柱管狭窄症の症状
主な症状として
- 間欠性跛行
- 殿部・会陰部・下肢のしびれ
- 膀胱直腸障害
があります。
脊柱管狭窄症の主な症状は神経因性のものであるため痛みよりもしびれが聞かれることが多いです。
痛みを伴うものは筋筋膜性のものが合わせて起きていると考えましょう。
間欠性跛行
- 神経性:脊柱管狭窄症など
- 血管性:末梢動脈疾患など
間欠性跛行には大きく2つのものがあり、これらを鑑別する必要があります。末梢循環に感せるものであれば足背動脈の触診で拍動の有無を確認しましょう。
殿部・会陰部・下肢のしびれ
感覚障害には3つタイプがあります。
- 馬尾神経障害:下肢・殿部・会陰部の感覚障害、両側に出現
- 神経根障害:下肢・殿部の感覚障害、片側に出現
- 混合型:馬尾、神経根の双方の特徴がある
それぞれ評価をして鑑別していきましょう。
Kempテスト
腰部の局所的な痛み→椎間板損傷など
下肢にしびれ→神経根症状、しびれの部位で高位を把握する
感覚テスト、腱反射テスト
問題となっている椎間の由来の感覚障害と腱反射の減弱、消失を確認。画像所見などと一致していれば神経根症状。一致していなければ関節性、筋筋膜性のものを合併していると考えられる
脊柱管狭窄症のアプローチ
脊柱管の狭窄に対して、腰椎の後弯可動域の拡大を目指してみましょう。
腰椎後弯可動性テスト(PLFテスト)を一つの指標としてアプローチをしていきます。
PLFテストに問題がある場合
- 腰部の軟部組織、多裂筋などの滑走性の低下
- 股関節の可動域制限
- 仙腸関節の可動域制限
- 腰椎の可動域制限
- の4つのパターンが考えられます。それぞれアプローチをしていきましょう。
運動療法
対象者の身体機能のレベルに合わせて段階的に付加を調節していきましょう。
背臥位、側臥位
膝を抱えて腰椎の後弯を促す
四つ這い位
お尻をかかとに近づけるようにして腰椎の後弯を促す
坐位
骨盤の前傾・後傾の運動
腰椎以外の問題点に着目する
腰椎が過剰に前弯するのはその上下の関節の可動域に問題がある場合があります。腰椎の可動性とともに
- 胸椎
- 股関節
の可動性も評価していきましょう。
まとめ
脊柱管狭窄症について勉強してみた
- 症状を整理してみる
- PLFテストをアプローチの指標にしてみる
- 腰椎以外の問題点にも目を向けてみる
更に詳しい解説はリハコヤでライブ配信します!!
臨床で悩む療法士のためのオンラインコミュティ“リハコヤ”
>>>リハコヤ
療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓