毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。
本日は手関節の機能解剖についてお話ししていきます。
手関節・手部の運動とは?
手関節は掌屈・背屈・橈屈・尺屈に動きます。しかし、生活の中で純粋に掌屈・背屈・橈屈・尺屈方向にだけ動くことはありません。
手関節は基本的に背屈の時に橈屈を伴い、掌屈の時には尺屈を伴います。この動きの方向をダーツスローと呼びます。
つまり、背屈だけ・掌屈だけ・橈屈だけ・尺屈だけ動けば良いというわけではないことがわかります。
手関節の解剖学は?
手関節は2つの関節でつくられています。
橈骨下端と手根骨の近位列の間の橈骨手根関節、近位・遠位手根列の間の手根中央関節です。
手関節の運動学は?
では、次に動きを見ていきましょう。
手関節は掌屈時、手根中央関節は35°、橈骨手根関節は50°動きます。
背屈時には掌屈時と逆になり、手根中央関節は50°、橈骨手根関節は35°動きます。
では、橈尺屈はどうでしょうか?
尺屈は最終域に近づくとともに手根骨遠位列のみが動きます。
初動動作では橈骨手根関節も動き手根中央関節が動いて尺屈が完成されます。
橈屈では手根骨が全体として回転し始め、最終的に橈骨手根関節が動くことで近位手根列が動きます。
これらのことから、手根中央関節と橈骨手根関節の両方が動くことが大切だとわかります。
手関節の可動域を評価するときには、どちらの関節が動いていないのか目星をつけることが重要になりますので、個別で評価していきましょう。
しっかりと評価ができるとアプローチが明確になってきます。
まとめ
手関節の機能解剖について
- 手関節は背屈時に橈屈、掌屈時に尺屈を伴う。
- 手関節は手根中央関節と橈骨手根関節で構成され、この2つの関節が複合的に動くことで手関節の可動域が確保される。
- 手関節を評価する際には手根中央関節と橈骨手根関節を区別して評価する。
オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」