毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。
本日は反射検査についてお伝えします。
反射とは?
反射とは、感覚受容器から求心性神経によって伝えられた刺激が、中枢神経のある部位で切り替えられて、遠心性神経に伝達され、効果器に反応を表す現象のことです。
もう少し簡単にお伝えすると、刺激が受容器に加わると求心性ニューロンから伝達が行きます。そして、介在ニューロンを介して遠心性ニューロンへ伝わり、効果器が反応します。この流れは反射弓と呼ばれています。
深部腱反射は、骨格筋の腱を叩き、筋を急激に伸長したときに、刺激された筋自体が収縮する反射のことです。これは単シナプス反射であり、介在ニューロンは存在しません。
深部腱反射の特徴は、反応が出現する時間が短いことと、反応は刺激された筋と同じ筋に出現するということです。
反射検査でわかることは?
反射検査は、反射の一連の流れから受容器や神経経路、中枢神経系に起こっている変異を推察しようとする診断的な意義が大きいです。簡単に言うと、反射があるかないかというだけです。錐体路障害や上位運動ニューロン障害の程度を見ることはできません。
通常であれば、筋に刺激が入り、中枢で抑制機構がはたらき程よい刺激となって筋肉が収縮します。
錐体路障害が疑われる場合、この反射は亢進します。これは、中枢の抑制が上手くできていないことによるものです。
臨床において、介入している間に病的反射がなくなる場合がありますが、それは刺激の量やその日の体調、または糖尿病によって末梢神経障害がある場合などが考えられます。そのような場合は、まずは末梢神経障害があるかどうかを診てみましょう。
まとめ
反射検査について
1. 反射検査では、上位運動ニューロンや錐体路障害の有無がわかる。障害の程度まで診ることはできない。
2. 深部腱反射は、骨格筋の腱を叩き、筋を急激に伸長したときに、刺激された筋自体が収縮する反射のことである。
3. 深部腱反射の特徴は、反応が出現する時間が短いことと、反応は刺激された筋と同じ筋に出現するということである。
オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」