こんにちは。疼痛について解説するシリーズの第23回目です。今回は仙腸関節性腰痛(Sacroiliac Joint Pain, SIJP)をテーマに、仮想症例を用いて臨床での評価・介入の流れを整理してみましょう。
仙腸関節由来の腰痛は全腰痛の15〜30%に関与しているとされ、見逃されやすい疼痛源のひとつです。理学療法士・作業療法士がSIJPを的確に評価し、効果的に介入するための要点について、具体的な症例を通して考察します。
仙腸関節性腰痛(SIJP)とは?
仙腸関節は、仙骨と腸骨で構成される関節であり、強固な靭帯で補強されています。関節自体の可動性は小さいものの、歩行や体幹の動作、荷重の伝達において重要な役割を担っています。仙腸関節性腰痛は、以下の特徴を示すことが多いです。
- PSIS周囲や臀部に限局した痛み
- 片側性であることが多い
- 体幹回旋や立ち上がり動作、片脚荷重で増悪
- 仙腸関節に対する疼痛誘発テストが陽性
- 画像所見では異常がみられないことも多い
症例報告:保育士の45歳女性
患者情報
- 年齢・性別:45歳女性
- 職業:保育士(中腰姿勢や抱きかかえ動作が多い)
- 主訴:左PSIS周囲の疼痛
現病歴
2か月前から左腰殿部に痛みを自覚。以下の動作で悪化:
- 子どもを抱き上げる
- 長時間の座位後の立ち上がり
- 寝返り
整形外科で画像上異常なし、当院にてリハビリ目的で評価開始。
評価結果(Provocation Tests)
SIJPの診断に有用とされる疼痛誘発テストの結果です。
評価項目 | 結果 | 解釈 |
---|---|---|
SLRテスト | 陰性 | 坐骨神経痛の可能性低い |
Patrickテスト | 陽性(左) | 股関節 or SIJ |
Gaenslenテスト | 陽性(左) | 仙腸関節由来疑い |
Compressionテスト | 陽性(左) | 仙腸関節由来疑い |
Distractionテスト | 陽性(左) | 仙腸関節由来疑い |
Thigh Thrustテスト | 陽性(左) | 仙腸関節由来疑い |
Sacral Thrustテスト | 陽性(左) | 仙腸関節由来疑い |
PSIS周囲圧痛 | 明瞭な圧痛(左) | 後仙腸靭帯ストレス示唆 |
Dropテスト | 陽性(左) | 仙腸関節への負荷示唆 |
Laslett (2008) のProvocationテストは6/6陽性。SIJPの診断的価値は高いと判断しました。
Kurosawaらの仙腸関節スコアの適用
Kurosawaら(2017)のスコアは、SIJPを鑑別する目的で有用です。本症例への適用結果は以下の通りです。
項目 | 点数 | この症例の該当 |
---|---|---|
PSIS周囲の明瞭な圧痛 | 3点 | ○ |
鼠径部痛 | 2点 | ○ |
椅子座位時疼痛増悪 | 1点 | ○ |
仙腸関節 shearテスト | 1点 | 〇 |
PSISの圧痛 | 1点 | ○ |
STLの圧痛 | 1点 | × |
合計:8点
※スコア4点以上で診断的感度90.3%、特異度86.4%(Kurosawa et al., 2017)
これらの評価結果から、本症例の疼痛は仙腸関節性腰痛の可能性が高いと判断しました。
痛みの背景とメカニズム
本症例における仙腸関節への過負荷を生じたと考えらえる因子は以下の通りです。
- 中腰姿勢・繰り返しの前屈による靭帯の牽引ストレス
- 股関節可動性低下に伴う代償運動
- 体幹深部筋(腹横筋・多裂筋)機能の低下
- 殿筋群(特に中殿筋)の活動不良
これらの因子が複合的に作用し、仙腸関節の不安定性やストレスを引き起こしたと考えられます。
介入の方向性
評価結果に基づき、以下の方向性で介入計画を立案しました。
1. 徒手療法
- PSIS周囲の軟部組織(後仙腸靭帯など)へのアプローチ
- 仙腸関節モビライゼーション(痛みのない範囲で可動性の改善を図る)
2. 骨盤安定化エクササイズ
- 体幹深部筋(多裂筋・腹横筋)の活性化:ドローイン、四つ這いでのバードドッグなど
- 殿筋群(中・大殿筋)の強化:クラムシェル、ブリッジ、サイドレッグレイズなど
- 運動連鎖を考慮した股関節・体幹の協調性改善
3. 動作・生活指導
- 子どもをしゃがんで抱き上げるなど、腰への負担を減らす抱き方の工夫
- 長時間の座位後は一度前傾してから立ち上がるよう助言
- 骨盤前傾位を保持しやすい座位姿勢の工夫(クッションの使用など)
- 疼痛が増悪する動作や姿勢の回避
これらの介入を組み合わせることで、疼痛の軽減だけでなく、根本的な原因へのアプローチと再発予防を目指します。
まとめ
仙腸関節性腰痛の評価と介入の重要なポイントをまとめます。
- Provocation test や仙腸関節スコアを用いることでSIJPの鑑別に役立てる
- 仙腸関節へのストレスは生活背景と機能障害の連鎖に着目して包括的に解釈する
- 徒手療法+運動療法+生活指導を組み合わせ、多角的なアプローチで再発予防を図る
SIJPは診断が難しい場合もありますが、丁寧な問診と特異的な評価を組み合わせることで、痛みの真の原因に迫ることができます。本記事が、日々の臨床の一助となれば幸いです。
さらに深く学びたい方、実践的なスキルを身につけたい方には、こちらのコースがおすすめです。
慢性疼痛に対する痛み・神経の科学的根拠をもとにした末梢神経への徒手介入法 〜DNM(Dermo Neuro Modulating)〜 BASICコース
このコースでは、神経系への徒手介入の基礎を学び、臨床での応用力を高めることができます。ぜひご検討ください。
参考文献
- Laslett M. Evidence-Based Diagnosis and Treatment of the Painful Sacroiliac Joint. J Man Manip Ther. 2008;16(3):142-152.
- Kurosawa D, Murakami E, Aizawa T, et al. A Diagnostic Scoring System for Sacroiliac Joint Pain Originating from the Posterior Ligament. Pain Med. 2017;18(2):228–238.
- Vleeming A, et al. The sacroiliac joint: an overview of its anatomy, function and potential clinical implications. Man Ther. 2012;17(6):574–583.
- 黒澤ら, 仙腸関節障害の確定診断法と手術療法の 変遷からみた低侵襲仙腸関節固定術の適応, J. Spine Res. 12: 840-850, 2021