from instagram 大塚 久
【PT・OT向け】呼吸リハビリテーションの質を上げる! ガス交換と血液ガスの臨床応用

こんにちは、理学療法士の大塚です。理学療法士・作業療法士の皆さん、日々の臨床で呼吸リハビリテーションに自信を持って取り組めていますか?この記事では、臨床実践に不可欠なガス交換と血液ガスについて、基礎から応用まで分かりやすく解説します。
この記事では、ガス交換と血液ガスに焦点を当て、学生時代に学んだ知識を実際の臨床場面でどのように活かし、より効果的な治療プログラムを立案できるのか、その具体的なポイントと手順を詳述します。ぜひ、皆様の呼吸リハビリテーションスキル向上にお役立てください。
4.1 肺胞‐毛細血管拡散をFickの法則で読み解く
4.1.1 拡散公式を実臨床へ落とし込む 5 ステップ
- 拡散係数 D
- O2 と CO2 ではCO2の方が水溶性↑ → DはO2の約20倍。
- 体温 1℃上昇=D +2%。敗血症発熱時の低PaO2はD上昇で相殺されている可能性。
- 表面積 A
- %DLCO <60%は労作低酸素の高リスク帯。
- COPDだけでなく肺摘出後、側湾症重症群でもA↓。
- 分圧差 (PA – Pc)
- 肺胞ガス方程式:PAO2 = FiO2(PB – PH2O) – PaCO2/R
- Borg≦3でもA–aDO2 >35 mmHgならリハ中O2投与を検討。
- 拡散距離 T
- IPFの高分解能CTハニカムパターン=T↑。
- 浮腫(心不全・ARDS)はT↑可逆性→PEEP/NIVで距離短縮も加味。
- 拡散時間 t
- 安静時血流滞留 0.75 s、運動最大 0.25 s。
- 拡散余裕が少ないDLCO 40%群は低強度HIITでtを確保しつつ有酸素能改善が安全。
4.1.2 病態別 “拡散マッピング”
病態 | D | A | P差 | T | 臨床戦略 |
---|
COPD | → | ↓ | ↑(V/Q不均衡) | → | 呼気末正圧、PEP呼吸、口すぼめ歩行 |
IPF | → | →/↓ | ↑↑ | ↑ | 抗線維化薬+低強度連続歩行+IMT |
肺水腫 | → | → | ↑ | ↑(浮腫) | NPPV、下肢挙上、利尿でT短縮 |
過換気症候群 | → | → | ↓ | → | CBT + 呼気延長でP差適正化 |
INCET統合ポイント
- 構造層:DLCO、CT。
- 脳層:呼吸リズムと四肢協調。
- 環境層:大気圧・空気質。
- 心理層:呼吸困難不安サイクル切断。
4.2 酸素解離曲線を“動かす”臨床ファクター
4.2.1 右方・左方シフトのPlus α
シフト | 主因 | +αファクター | 影響筋活動 | 臨床例 |
---|
右方 | 温↑, 酸↑, CO2↑, 2,3-DPG↑ | Mg2+欠乏でO2放出↑ | 遅筋線維O2供給↑→耐久性↑ | 発熱中運動でVO2peak維持 |
左方 | 温↓, アルカローシス | CO中毒・Fe3+優位(HbM) | 筋攣縮リスク↑ | 脳卒中高調換気例 |
◆ 実践 Tips
- 運動前ウォームアップ:筋温 +2℃=右方シフト→O2利用率+15%。
- 冷水浴後リハ:筋温低下で左方シフト→ペースダウン+CW respiリードバック推奨。
4.3 動脈血ガス(ABG)詳細読影
4.3.1 追加パラメータ
- Base Excess (BE):-2~+2 mEq/L。慢性代謝性補正の尺度。
- SaO2:PaO2が70 mmHg付近でもアシドーシスで5%低下あり。
- Lac:≧4 mmol/Lは嫌気代謝亢進→下肢筋トレ中断基準。
4.3.2 ABGパターン別インパクト
パターン | 原因 | INCET介入 | リハ調整 |
---|
急性呼吸性アシドーシス (pH↓ PaCO2↑ HCO3–→) | 薬物過量, 急性COPD | NPPV + IMT | ベッド上下肢挙上のみ |
代謝性アシドーシス (pH↓ HCO3–↓ PaCO2↓) | 尿毒症, ケトアシドーシス | 重炭酸 / 透析 | RPE<11 でエルゴメーター |
代謝性アルカローシス (pH↑ HCO3–↑ PaCO2↑) | 利尿薬, 嘔吐 | KCl補正 | 立位平衡重視:感覚再統合 |
急性混合障害 | 多発外傷, 肺塞栓+失血 | ショック管理優先 | ROM・循環促進のみ |
4.4 V/Qマッチング・シャント・デッドスペース
4.4.1 3領域モデル
- 高V/Q (デッドスペース):肺尖部, COPD bulla。
- 適正 V/Q:中葉領域。
- 低V/Q~シャント:基部, 肺炎/無気肺。
- 座位→側臥位:患側上にして高V/Q領域へ換気誘導。
- 呼気陽圧排痰 (PEP, OPEP):低V/Qセグメント再開通→PaO2+5 mmHg平均。
4.4.2 EIT(電気インピーダンス断層)とPPGでリアルタイム評価
- ベッドサイドEITモニター:V/Q比マップで0.3以下領域を色分け。
- スマートウォッチPPG:夜間SpO2低下パターン→無呼吸 vs 低換気判別。
4.5 多層INCET介入プロトコル〈拡張版〉
レベル | 身体 | 脳 | 環境 | 心理 | 価値・HOPE |
---|
評価 | DLCO, IMT, EIT | sEMG呼吸同期 | CO2/PM2.5ログ | Dyspnoea12,HADS | HOPEシート |
短期介入 | IMT30%PImax, PEP歩行 | メトロノーム3:2呼吸 | 換気+空気清浄導入 | 呼吸瞑想 | 「庭仕事5分」 |
中期介入 | HIIT 80%VAT | VR 呼吸‐動作同期 | 在宅酸素モバイル化 | CBT | 「孫と散歩」 |
長期介入 | 維持IMT20%, Air-Stack | 音楽呼吸療法 | 住環境改修 | ACT | 「同窓会参加」 |
まとめ ― 拡散・曲線・ABGを統合し“動ける呼吸”を設計する
- Fickの法則5変数をデータと身体所見で可視化し、疾患プロファイルを作成。
- 酸素解離曲線は“動的バロメーター”として温度・pHの小変化を読み取り運動処方に即反映。
- ABGはシンプル3ステップ+BE/Lac追加で予後とリハ負荷限界を同時に判断。
- V/Qターゲットポジショニング+PEP/OPEPでシャントセグメントを現場で再開通。
- INCET四層×HOPE志向でデータを“意味ある呼吸体験”へ変換し、生活役割を取り戻す。
関連
土日開催1dayセミナー
土日開催コース
平日開催セミナー
オンラインコンテンツ