みなさん、こんにちは!
整形外科クリニック勤務の林です。
皆さんは臨床で肩関節疾患を担当することはありますか?
僕はよく「肩関節周囲炎」「上腕骨近位端骨折」「鎖骨骨折」などを
担当することが多いです。
その中で悩むことといえば動作分析の評価、手順でした。
・「何の動作をさせたらいいか分からない」
・「どんな動作をさせればいいのだろうか」
・「動作時に注意することが分からない」
など混乱する事ばかりでした。
そのため、先輩に相談したり、
色んな文献を読んだり、研修会に参加していました。
ただ調べることがたくさんあると何をやればいいか分からないですよね?
僕の場合は患者さん、利用者さんを少しでも良くしてあげたいという気持ちがあったので
徒手的なアプローチを勉強した後は動作分析を勉強していきました。
そこで今回は肩関節疾患に対する「寝返り」のポイントを
文献や研修会、臨床経験からお伝えしたいと思います。
1、肩関節疾患の動作分析で寝返りを見る
2、肩関節疾患で寝返りを見る理由
3、寝返りの動作分析のポイント
4、まとめ
1、肩関節疾患の動作分析で寝返りを見る
動作分析は歩行!と言いたいところですが、、、
動作は歩行だけではないですよね?
病院、施設では歩行できない方もいらっしゃると思います。
なので肩関節の動きがみやすい寝返りをみてほしいと思います。
まずどこを見ればいいのか分かりませんよね?
寝返り時の肩関節の動きは主に以下の部分に着目してください。
スムーズさ
通常は左右とも同じようにできます。
もし左右で動きのスムーズさに差があったら
肩関節に問題を起こしている可能性があります。
肩甲骨の動きに着目してみてください。
疼痛
一般的には疼痛は感じません。
肩関節に問題があると疼痛を訴える事があります。
患者さん、利用者にぜひ聴いてみてください。
ではなぜ寝返りを行うのでしょうか?
それは基本動作の成り立ちから説明できます。
2、肩関節疾患で寝返りを見る理由
結髪、結帯、更衣動作など患者さん、利用者さんが行う動作は多種多様です。
なので動作分析を行うにも評価するのは困難です。
そこで手掛かりとなるのは基本動作の1つである寝返りになります。
寝返りはパターンが決まっています。
肩関節では
・肩関節屈曲
・上方へのリーチ
・側方へのリーチ
を行い背臥位から側臥位へと以降します。
ではどうやった効率的に寝返りの動作分析ができるのでしょうか?
それにはポイントがあります。
3、寝返り動作の評価のポイント
動作分析を効果的に行うためには2つポイントがあります。
1つは提示した運動がスムーズに行えるか
2つ目は関節運動をイメージすること
になります。
提示した運動がスムーズに行えればその運動はする必要がありません。
逆にスムーズにできない運動があれば繰り返し実施する必要があります。
関節運動を誘導するために触診が必要になります。
肩関節疾患の患者さん、利用者さんの
「肩甲骨」「上腕骨」など、骨は触れられるようにしていきたいですね。
4、肩関節疾患に対する動作分析まとめ
肩関節疾患に動作分析を行う上でのポイントは
- 寝返りを仕組みを考える
- 寝返りがスムーズにできるか
- 寝返り時の肩関節の動きをイメージする
になります。
実際にアプローチをする感覚はなかなか分かりにくいと思います。
一緒に患者さん、利用者さんのために臨床をしていきたい!という療法士はこちら
>>>「肩関節疾患に対する評価とアプローチ」<<<
療法士活性化委員会
認定インストラクター 林凌磨
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓