毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!!
*あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう!
問
寒冷療法の作用で正しいのはどれか。
1. 滑液粘性の低下
2. 疼痛閾値の低下
3. 神経伝導速度の増加
4. 筋紡錘の感受性の減弱
5. 毛細血管透過性の亢進
解答
4
解説
寒冷療法の効果は
- 一次血管収縮と二次血管拡張による血液循環への影響
- 局所の新陳代謝の低下、細胞透過性の減少
- 神経伝導速度の低下
- 筋紡錐活動の低下
などがあります。
これを問題文に当てはめると
- 滑液粘性の低下
→粘性は増加します - 疼痛閾値の低下
→閾値は上昇します。 - 神経伝導速度の増加
→伝達速度は低下します。 - 筋紡錘の感受性の減弱
→正解です。 - 毛細血管透過性の亢進
→透過性は低下します。
なので解答は4となります。
これを臨床で活かすには?
寒冷療法はリハビリの中では主に急性期の炎症を抑える場面で用います。特に急性期では不必要な炎症と疼痛の抑制が大事なので寒冷療法などを積極的に行い、急性期の疼痛を抑制するようにしましょう。
リハコヤではリアルタイムで国家試験の解説をみんなで考えています。
悩める療法士のためのオンラインコミュニティリハコヤ
詳しくはこちら>>>リハコヤ
療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ →
記事の目次ページへ →