みなさんこんにちは。作業療法士の仲田です。
今回は、回復期リハビリテーション病院に入院している脳卒中患者のADLが回復しやすい順番をお伝えしていきます。
実際にZoomのナイトセミナーで「OTしゃべり場」というADLなどを話し合う場で出てきた回復機序に関する会話を再現してみます。

先生! ADLの中で回復が早い順番ってありますか?

ADLの回復が早い順番って、回復期でですか?

そうです! ADLの食事、更衣、トイレ、入浴の順に回復が早いと言われていますがどうですか?

一応、そう言われているというのはありますけど急にどうしたのですか?

上司にFIM利得を上げるのに重要だから調べてきて伝えるようにと言われました。でも、調べても良くわからなくて、相談しても調べが足りないと…。

調べたのに教えてくれなかったのですね、調べる場所とか教えてもらいました?

教えてくれませんでした。本当にストレスです!おかげで寝不足です。

大丈夫?

ダメです~。なので、教えて下さい~。

まず、話してくれた中で回復しやすい順番は「食事⇒トイレ⇒更衣⇒入浴」の順番となります。

ありがとうございます!

ただ、回復の機序は、リハビリの進行状況によって異なってくる場合もあるから絶対ではないですよ?

そうなんですね

例えば食事ですと、座位保持ができれば比較的簡単にできますので、他の動作よりも先に回復することが多いと言われています

そうなると、トイレも座位ですけど2番なんですか?

トイレの場合は移乗や下衣の着脱が入るからですね。ただ、トイレはほぼ毎日必要です。患者さんの自尊心や日常生活の質に大きく関わってきますので、初期段階から背極的に取り組まれることが多いですね

あ~わかります。ご家族様も「トイレが自立できれば帰ってきて良いよ」と言われます

患者さんにとって人生の分岐点となる重要なことですね

プレッシャーです!

次は更衣ですが、バランスや手足の協調運動が必要となってきます。さらに、上衣や下衣は両手を使う必要があり、片手で行う場合は難易度が高くなります

そうですね、トイレだと膝ぐらいまで下げれば良いですからね。

最後に入浴ですが、、、

もしかして入浴は入浴のリハビリ自体をしない人もいるからですか?

そ、それもあるかもしれませんが、もっとオブラートに笑。

正解だと思ったのに~。

入浴動作は、全身のバランスや筋力、協調運動を必要とします。それだけではなく床が滑りやすい環境であること、湯船に跨ぐ必要があること、水で濡れることなど安全面も確保しなければならず、重要となるからです。

環境重要ですね!

とりあえず、回復機序は目安として頭の片隅に置いといて、患者さんに合ったリハビリを提供しましょう

はい、頑張ります!
まとめ
- 回復機序は「食事⇒トイレ⇒更衣⇒入浴」
- リハビリの進行状況により回復機序は前後するため絶対ではない
- 患者さんに合ったリハビリを提供しよう
いかがだったでしょうか。視野が広がり少しでも役に立てたのなら幸いです。
作業療法士としてどう関わればいいか悩んだら
【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践セミナー

関連
受付中講習会一覧
6日で学ぶ触診BASICコース|多くの療法士が選ぶ一番人気のコース
- 【迷ったらこれ!】第35期(土日) 2025.7/5,6 8/2,3 9/6,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り4名
- 【迷ったらこれ】第35期(水日) 2025.7/2,6 7/30,8/3 9/3,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り1名
- 【迷ったらこれ!】第36期(土日) 2025. 10 /4,5 11/1,2 12/6,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
- 【迷ったらこれ】第36期(水日) 2025.10/1,5 10/29,11/2 12/3,7【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
土日開催1dayセミナー
- 2025.7.19(土)【触診が苦手な方限定】ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法【下肢編】
- 2025.7.20(日)【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー基礎1Day濃縮版法【体幹編】
- 2025.8.16(土)【OT限定】ADLを効率的に行うための触診セミナー
- 2025.8.17(日)評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
- 2025.8.17(日)【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の痛みの評価とアプローチ法
- 2025.10.5(日)トイレ動作の動作分析から機能的アプローチ・情報共有の方法
日曜開催コース
- 2025.7/6 8/3 9/7(日)【解剖が苦手な方限定】 実践!! 身体で学ぶ解剖学(筋肉編) →残り2名
- 第4期 2025.10/19 11/9 12/21(日)もう迷わない! 明日からの臨床が自信に変わる ADL実践アプローチ3日間集中講座 ~根拠ある評価とオーダーメイドの支援技術~
オンラインコンテンツ
- もう一人で悩まない! 質の高いインプットでスキルアップ ! 作業療法士向けオンライン講座 配信日:毎月第3金曜日 21時〜22時30分