計画書・サマリーの書き方 from リハコヤ

計画書・サマリーの書き方fromリハコヤ

毎週月曜日は一年前にリハコヤでライブ配信されたものの一部を文章でお届けします。

 

 

本日は計画書・サマリーの書き方についてお伝えします。

 

療法士の悩みのひとつに、計画書やサマリーを書くのが大変というのがあると思います。

 

・計画書やサマリーを書くのに時間がかかってしまう

・計画書やサマリーを書こうとしてもパソコンの前でフリーズしてしまう

こんなことはありませんか?

 

これらの原因として

・リハビリの目的が明確になっていない

・普段から情報の整理をしていない

この2点が考えられます。

 

逆に言えば、リハビリの目的が明確になっていて、普段から情報の整理ができていれば、計画書やサマリーをスムーズに書くことができます。

 

そのためには、評価→仮説→検証の流れを常に実践することが大切です。

目的を明確にしてカルテを記載しておくことによって、計画書・サマリーの記入時間を縮めることができます。

 

また、以下のようなフォーマットを用意しておくと、それに入力するだけで計画書やサマリーを完結にわかりやすく書き終えられます。

 

  • 主訴
  • 介入初期の状態
  • その要因(ROMやMMT、BBSなど)
  • 介入
  • 結果

 

 

ぜひ臨床で実施してみてください。

 

 

まとめ

 

計画書・サマリーの書き方について

1. 計画書・サマリーに時間がかかってしまう原因は、目的が明確になっていないことや情報の整理ができていないことである。

2. 目的を明確にして情報の整理をするには、評価→仮説→検証の流れを常に実践することが大切である。

3. 主訴、介入初期の状態、その要因(ROM、MMT、BBS等)、介入、結果を書くことで完結にわかりやすく計画書やサマリーを書き終えることができる。

 

 

オンラインコミュニティ『リハコヤ』では、毎週2回こう言った内容をライブ配信しています。興味がある方はぜひお越しください。
↓ ↓ ↓
リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」リハコヤ

 

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧

土日開催1dayセミナー

土日開催コース

平日開催セミナー

オンラインコンテンツ

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ