みなさん、こんにちは!
整形外科クリニック勤務の理学療法士の林です。
みなさんは「脛骨高原骨折」のリハビリを担当されたことはありますか?
脛骨を損傷すると
「膝の曲げ伸ばしずらい」
「膝がいたい」
「上手く歩けない」
などの訴えが聴かれると思います。
僕もリハビリで担当した時、
「痛み・可動域・筋力が改善できない」
「そもそもどんな評価をしたらいいの」
「どんなリスク管理があるのか」
悩むことがたくさんでした。
色んな文献・書籍、研修会などで勉強しました。
ただ覚えることや確認することが多くて正直ウンザリしますよね。
なので今回は「脛骨高原骨折」の
・アプローチの方法
・評価の方法
・リスク管理の方法
についてご紹介したいと思います。
1、脛骨高原骨折のアプローチ方法
脛骨は大腿骨と膝関節の1つである脛骨大腿関節を構成します。
骨折後は手術による固定やギプス固定が行われます。
なので脛骨大腿関節を不用意に動かすと周囲組織の損傷を招く可能性があります。
なので急性期のアプローチ方法は
<関節>
・膝蓋大腿関節
<筋>
・大腿四頭筋
・ハムストリングス
・膝窩筋
などが考えられます!
ぜひ試してみてください。
上記の介入で膝関節や筋の問題は解決します。
アプローチを行う時のポイントは触れる部位のイメージ、「触診」が大切になりますね!
この後に運動療法を行うとより効果が出やすいです。
ただアプローチを闇雲に行うのでは1単位・20分では介入は難しいですよね。
そこで必要なのが「評価」になります!
2、脛骨高原骨折の評価方法
先ほど挙げた部位の評価は
・膝蓋大腿関節→Patella Gliding Test
・大腿四頭筋→Heel Buttock Distance
・ハムストリングス→Straight Leg Raising
・膝窩筋→Screw Home Movement
などの評価方法があります。
ぜひ評価してアプローチ部位を決めてみてください。
実際の評価・アプローチはこちらの動画を参考にしてみてください!
>>>【20分で変化を出す】膝関節疾患に対する評価とアプローチ法<<<
ただアプローチ・評価ができても病態が把握できていないと悪くしてしまう可能性があります。
そこで必要なのが「リスク管理」になります!
3、脛骨高原骨折のリスク管理
大切な事は「状態を悪くしない事」になります。
せっかく、アプローチ、評価を行っても、痛みを出したりケガをさせてしまってはいけません。
なので最低限注意しておく項目を決めておきましょう。
脛骨高原骨折では「固定期間」「荷重時期」の理解が大切になります。
「固定期間」は比較的に長く6~10週は必要になります。
また「荷重時期」は6週から1/6荷重から開始します。
最初から全荷重は困難なため
・歩行器・松葉杖・ロフストランド杖・Q杖・T杖など使用し荷重量を増やしていきます。
ただ膝関節は中間関節であるため、股・足関節の影響を受けやすいです。
なので荷重時に痛み・ROM制限がある場合は膝以外の関節に着目すると改善できることもあります。
4、脛骨高原骨折のリハビリ まとめ
脛骨高原骨折のリハビリでポイントとなるのは
1、脛骨高原骨折のアプローチ
2、脛骨高原骨折の評価
3、脛骨高原骨折のリスク管理
になります。
一見すると大変だと思います。。。
ただ1つずつ評価をすることで患者さん、利用者さんへ変化出すことができます!
変化が出ることで喜んでもらえるので嬉しくなりますよね!!
詳しい病態の整理、評価とアプローチ方法はこちらで確認していきませんか?
>>>【1単位20分で変化を出す】膝疾患に対する評価とアプローチ法<<<
療法士活性化委員会
認定インストラクター 林凌磨
参考文献
1)理学療法ハンドブック(改訂第4版)第3巻 疾患別・理学療法基本プログラム
細田多恵+柳澤健 編集
記事の目次ページへ →
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓