CVA患者さんが実施するサンディングのポイント知っていますか?
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 急性期や回復期、または生活期でも多く実施されていますサンディング。 上肢の分離運動だー 肘と手指をしっかり伸展してー ・・・本当にこれ…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 急性期や回復期、または生活期でも多く実施されていますサンディング。 上肢の分離運動だー 肘と手指をしっかり伸展してー ・・・本当にこれ…
こんにちは、最近アプローチが機能からでなく、環境設定から入っている、療法士活性化委員会委員長 理学療法士の大塚です。環境からアプローチすることで機能も自然と変化していきます。 今回はICFにとっても重要な参加についてのお…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、階段を上がる動作について考えていきます。 利用者さんが階段を上がる姿をとき、膝の動きに注目することって多くありませんか? 「ふんばれな…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、浴槽をまたぐ動作の評価ポイントのうち 評価ポイント④ 浴槽内の足へ荷重を移して反対側の足を上げる 評価ポイント⑤ 浴槽内に反対側の足を…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 さて、いいリハビリを提供するには、治療技術を学ぶが必要と思われがちですが、まず基本的な運度学を学ぶことでより効果的になります、具体的に…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回は、浴槽をまたぐ動作の評価ポイントのうち 評価ポイント③ 上げた足を洗い場から浴槽へ移動する場面 に焦点をあて、 骨盤帯も評価できてたら良…
こんにちは、継続して運動することでどんどん体が動くようになってきている療法士活性化委員会委員長の大塚です。継続って大事ですね。 先日こんな質問をいただきました。 「独歩可能だった方が退院後、つたい歩き見守りになってしまい…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 今回はお風呂に入るなら欠かせない! 浴槽をまたぐ動作の評価ポイントを整理していきます。 浴槽をまたぐには何が必要? まず、浴槽を…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 先日、療法士の集まりがあり、皆さんの臨床で膝関節に対してのアプローチを聞いていると少し違和感を覚えました。その時に考えていたことを少し…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、みなさんにとって「こいつは自分の人生を変えたもののひとつだなぁ」と思うものは何でしょうか。モノでもいいですし、作品でもいいですし、概念でも、もちろんヒ…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 私のたちの生活の中では欠かせない姿勢。それが立位姿勢ですね。この立位バランスを重視して臨床で評価している療法士も多いのではないでしょう…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 前回に引き続き、起き上がり動作をテーマにお伝えします。 前回は、起き上がり動作をより効率よく簡単に行うためには、どのような肩の動きが必要なのかを整理しました…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 療法士の皆さんはインフォームドコンセントをしていますか?インフォームドコンセントは説明だけではなく、相手の同意を得ることで完了です。 …
こんにちは、体を動かす機会を増やしたら自分の可動域が拡大してきた療法士活性化委員会委員長の大塚です。 さて、今日は触診や観察から得た問題点を解決する方法です。方法は2つ、直接アプローチする方法と間接的にアプローチする方法…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 臨床現場でも日常生活でも、「起き上がり動作」はなくてはならない存在です! しかし、ただひたすらに起き上がる練習をしていても、その効果を十分に得ることはできま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 臨床で働かられている療法士のみなさんが必ず実施していること・・・評価ですね。でもこの評価、新人も中堅もベテランも不安があるのではないで…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 突然ですが、あなたは肩をどう評価していますか? 最近は評価するスケールなどが充実してきており、 ・夜間痛のような、肩の痛みを評価するもの ・ROMやMMT・…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 みなさんは「腰椎分離症」の評価とアプローチはどうされていますか? 担当すると、 「立ち上がる時に腰が痛い」 「歩くと足が痺れる」 「寝てても腰が痛い」 など様々な訴えがありま…
こんにちは! 患者さん・利用者さんの問題点を一緒にさがす!を基本にしている加藤です。 臨床では、骨盤の前後傾がコントロールできることは欠かせない視点ですね。しかし、骨盤の介入に『どう介入したら?』と考えている療法士は多い…
みなさん、こんにちは! 理学療法士の林です。 先日、7/11に開催した臨床の相談会を開催しました。 今回の相談内容は、 ・肩周囲筋の触診 ・肩甲上腕リズムの評価方法 ・臼蓋上腕リズムの評価方法 ・多裂筋の促通 ・肩から全…