ADL自立につなげる!立位バランスを評価してみよう[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その125~]

こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。

 

ADLを見るとき、どんな評価をしていますか?

今回は、ADLとの関連があると言われることが多い
「立位バランス」の評価ポイントをお伝えします。

立位とADLとの関連

立位バランスは、転倒との関連について多く報告されてきました。

代表的なものを取り上げてみますと…

評価名 評価の目的・意義
 1. 開眼・片脚立位  5秒以下の場合、転倒リスクが高い傾向にある
 2. ファンクショナル・リーチ・テスト  リーチ距離が15.2cm以下で、転倒リスクが高い傾向にある
 3. ベルグ・バランス・スケール
 (またはファンクショナル・バランス・スケール)
 45点以下で、転倒発生率が高い傾向にある
 4. Four-Square Step Test  15秒以内に往復できなかったら、転倒回数が多い傾向にある

(参照元:http://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/guideline/19_physical_vulnerability.pdf




一方で、余暇活動量が多い方では
立位バランスが良好であるとの関連がみられた、とも報告されています。

共分散分析 の結果,余暇活動量と有意に関連した項目は,開眼片足立ち時間,長座体前屈,長座位起立時間,Functional reach,5 回椅子立ち上がり時間,Timed up and go,5 m 通常歩行時間,全身選択反応時間,立ち上がりパ ワーであった.
家庭内活動量と有意に関連した項目は,5 回椅子立ち上がり時間および立ち上がりパワーで あった.


(引用元:角田憲治 他.地域在住高齢者の余暇活動量,家庭内活動量,仕事関連活動量と身体機能との関連性.2010.)

 

別の報告では、立位バランスがADL・歩行の自立度に影響すると述べています。

次に,104 例の高齢入院患者を対象とした TSST( 注:筆者が試験的に作成した、Four-Square Step Testの亜型 ) と ADL,歩行自立度との関連を検討した。FIM 運動項目 を用いて検討を行った結果,TSST と FIM 運動項目に 有意な正の相関を認めた(rs = 0.73,p < 0.01)。


(引用元:小山真吾 他.高齢入院患者における Two-Square Step Test と ADL および歩行自立度との関連.2015.)

 

つまり、立位バランスの程度を評価することは
ADL全般へアプローチするうえで意味があると考えられます。


どんなADLに使えるの?

先ほどの2つの事例から考えると、
例えば、歩行であったり階段や段差の昇降、入浴動作などでも
立位バランスを見る意義があると思います。

(詳しい評価ポイントについては、以下のコラムでまとめられています。)

苦手な人向け、歩行の動作分析と評価・アプローチ方法

 

体幹の機能にご注目。 3ステップで簡単にみる階段昇降の動作分析。[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その113~]

 

浴槽をまたぐ動きをどう評価していいか迷いがちな人に届け!入浴のまたぎ動作を見るポイント[療法士に必要なセルフエクササイズの考え方~その107~]

 

どうやってみるのか?

では、立位をどう評価したらいいのでしょうか?

先ほども出ていましたが、


・前方へのリーチング(ファンクショナル・リーチ・テスト)
・片脚立位

短時間で評価しやすいものなので
この2つから評価してみることをオススメします。

 

ファンクショナル・リーチ・テスト

ファンクショナルリーチテストは、評価自体は立位で行います。


評価の注目点・応用などについては、以下のコラムが参考になると思います。

CVA患者さんが実施するサンディングのポイント知っていますか?

 

 

片脚立位


片脚立位の評価の意味やポイントについては、以下のコラムで紹介されています。
意外と、評価結果をどう解釈していいのかわからないことって、ありませんか?

立位バランス検査って何見るの?

片脚立位ってなんだろ?〜私はわかっているのだろうか〜

立位姿勢 異常の原因 ~膝関節に着目して~

 

まとめ

今回は、ADL自立に向けた評価として
「立位バランス」を取り上げました。


ただ立位バランスをみるだけでなく、
どんな場面で立位バランスを見る必要があるのか
普段の臨床でも意識していきたいですね。

 

『自分で少しでも生活できるようになりたい』と困ってる方に
少しでも貢献したいと考えているあなたのお力になれたら幸いです。

 

  • 日常生活動作から動作分析を行えるようになりたい…
  • 寝返りをもっと見れるようになりたい…
  • ADLにつながる介入プランを作れるようになりたい…

そんなお悩みを解決する講座です。

【 特 徴 】
Basic・Assessmentコースで学んだ内容をもとに
寝返りの動作分析を、参加者同士で実践しながら学べます。

【 内 容 】

  1. 安定した体重移動の要となる、体幹の機能と特徴

  2. 座位・立位で肩を屈曲するために必要な、腹部~肋骨・胸骨~肩甲骨の動きのつながり方

  3. 安定して動けるために欠かせない、股関節と骨盤帯のつながり

  4. 各部位で重要となる部位へのアプローチ方法
     ・体幹→脊柱、腹筋へのアプローチ
     ・肩→肋骨周囲へのアプローチ
     ・股関節→股関節前面へのアプローチ

わからない部分は、いつでも質問できるところも このコースの特徴です( ^ω^ )

Basic・Assessmentの内容を、実戦形式で復習することにもなりますので
実技の面でもレベルアップします。

次の一歩へ進むために、まずは自分の動きを噛み砕いて分析してみませんか?
療法士活性化委員会 認定講師 吉田 頌平

      【療活講習会一覧】

      ”信頼される療法士になるための土台を作る”>>>療活してる?

      このブログの感想をレターでいただけますか? 応援・批判どちらも受け付けています。>>>吉田頌平のレターポット

      この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!

      今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック! ↓ ↓ ↓ ↓

      この記事が気に入ったら
      いいね ! しよう

      受付中講習会一覧

      土日開催

      2024.4.20(土)評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
      2024.5.18(土)【OT限定】苦手意識がなくなる!! OTのための、やさしい歩行セミナー

      【ADLで悩んだらこれ!】2024.5/19(日)【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践法【下衣・トイレ動作編】
      2024.6.15(土)ROMexを効率的に行うための触診セミナー【下肢編】
      【ADLで悩んだらこれ!】2024.6/16(日)【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践法【上衣・自助具作成編】
      2024.7.20(土)評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
      2024.7.21(日)【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の評価とアプローチ法
      2024.8.18(日)慢性疼痛に対する痛み・神経の科学的根拠をもとにした末梢神経への徒手介入法 ~DNMアプローチ~1DAY濃縮版
      2024.8.18(日)トイレ動作の動作分析から情報共有までの流れを学ぶ

      【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/6,7 8/3,4 9/7,8(土日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース →残り20名
      【慢性疼痛にはこれ!】2024.4/21 5/19 6/16(日)慢性疼痛に対する痛み・神経の科学的根拠に基づく末梢神経への徒手介入法 ~DNMアプローチ~BASICコース

      平日開催

      【迷ったらこれ!】第31期 2024. 7/3,7 7/28,8/4 9/4,8(水日)【触診が苦手な方限定】第31期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

      オンラインコンテンツ

      2024.5.17(金)21時〜22時 OTのしゃべり場

      動画コンテンツ販売中>>>療活BASE

      リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

      リハコヤ