脳について 〜運動が起こる仕組み〜
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は脳の基本的な部分いついてお伝えしました。今回は運動が起こる仕組みについてお伝えしていきます。 運動情報はどうやってα運動ニューロンに届くのか? 大脳の一次運動野(4野…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は脳の基本的な部分いついてお伝えしました。今回は運動が起こる仕組みについてお伝えしていきます。 運動情報はどうやってα運動ニューロンに届くのか? 大脳の一次運動野(4野…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさんは局所の組織の問題点を探すのと、全体からの影響を考えるのどちらがリハビリで有効だと思いますか? 例えば腰痛でリハビリを受けている人であれば、痛みを出している組織が椎間関…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 みなさん、脳について詳しいでしょうか? 僕自身もなんちゃら路やなんちゃら野、なんちゃら連合野など難しい用語が多すぎて正直よくわかりません。そこで今回は脳の基礎的な部分から少しづ…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の立位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜立位〜 今回は歩行についてお伝えします。 歩行について 歩行の特徴は以下の通りです 歩行は環境と身体の情報を…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の坐位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜坐位〜 今回は立位についてお伝えします。 立位について 立位の特徴は以下の通りです。 支持規定面:狭い 重心…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の腹臥位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜腹臥位〜 今回は坐位についてお伝えします。 坐位について 坐位位の特徴は以下の通りです。 支持規定面:狭い 姿…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は発達の基本原則と背臥位についてお伝えしました。 >>>発達について 〜基本と背臥位〜 今回は腹臥位についてお伝えします。 腹臥位について 腹臥位の特徴は以下の通りです…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 今回は国家試験で一番後回しにしたであろう発達のことについてお伝えしていきます。発達は小児の疾患でしか必要ないかと思っている方がほとんどだと思いますが、実は生涯続くもので、成人の…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は原始反射ついてお伝えしました。今回は足底反射の統合についてお伝えしていきます。 反射の統合 前回反射の統合には 脊椎運動 相同運動 同側運動 対側運動 の順に動きを獲…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は反射の基本についてお伝えしました。 >>> 今回は原始反射についてお伝えしていきます。 原始反射とは 特定の刺激に対して起こる反射行動。生存や発達のために必要。反射の…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 原始反射、病的反射、膝蓋腱反射などさまざまな反射の種類を聞いたことがあると思います、臨床的にも反射の検査をして、病態を把握してと評価すると思いますが、いまいち反射ってよくわから…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は組織の不動と関係性についてお伝えしました。 今回は治療と予防法についてお伝えします。 関節可動域制限の治療について 関節可動域制限 → 拘縮 + 過剰な筋収縮 の状態…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は筋肉の構造と役割についてお伝えしました。 >>>関節可動域制限について 〜筋肉の構造と機能編〜 今回は組織の不動と関係性についてお伝えします。 不動期間による組織の変…
こんなことで悩んでいませんか? 腰の痛みの原因がわからない 何を評価していいのかわからない やってはいけない動作がわからない 安定性を高める方法がわからない レントゲン上の所見と痛みの部位が一致しない 病態がよくわからな…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は関節包・靭帯の構造と役割についてお伝えしました。>>>関節可動域制限について 〜関節包・靭帯編〜 今回は筋肉の構造と役割についてお伝えしてきます。 筋肉の役割 骨格筋…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は関節可動域制限の要因として皮膚の構造と役割をお伝えしました。 >>>関節可動域制限について 〜皮膚編〜 今回は関節包・靭帯の構造と役割についてお伝えしてきます。 靭帯…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 前回は関節可動域制限について 骨性:骨の変形によるもの 皮膚性:皮膚の変性によるもの 神経性:筋スパズムや弛緩性麻痺など神経由来の問題 結合組織性:その他の結合組織性の問題 に…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 リハビリの対象者にある問題点としてかなり多くの割合を占める関節可動域制限。今回はその関節可動域制限を理解し、可動域制限の治療を行うための基礎知識をお伝えします。 関節可動域…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 歩行の安定性や自立度などを予測すると思いますが、そもそも実用的な歩行速度はどのくらいでしょうか? 実用的な歩行速度 実用な歩行速度として紹介されているのは以下のものになりま…
こんにちは、療法士活性化委員会の大塚です。 「この状態、リハビリ続けていいのか?」 こんな判断に迷うとき、リハビリテーションの中止基準を理解しておきましょう。 リハビリテーションの中止基準 積極的なリハビリテーション…