『スクリーニングでROMはここを評価する』
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 初回の現状把握するのに何をするか? それはスクリーニング検査でしたね。 その際にポイントとなるのが 可動域、筋力、中枢の問題でした。 『初回で患者様の状態を…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 初回の現状把握するのに何をするか? それはスクリーニング検査でしたね。 その際にポイントとなるのが 可動域、筋力、中枢の問題でした。 『初回で患者様の状態を…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 動作分析のやり方も セルフエクササイズのやり方も インターネットで検索すれば たくさん出てきます。 でも、いざ現場で活かしてみようとすると 「なんとなくしっ…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 まずは初回時に明確にする事は 「どうやったら現在のリハビリがが終了になるか?」 でした。 その為には必要なことは “現状の把握” です。 &n…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士が仕事として、 まず最初にする評価・・・ この評価ですが、 私は2種類あると考えています。 その2種類と…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 初回介入時まずここを見る! みたいなとものがあったらいいと思いませんか? ズバリその答えは 「どうやったら現在のリハビリが終了になるか?」 を明確にすることです。 リハビ…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、あなたは患者さんへ 介入後にフィードバックをしてますか? どんなことを感じたのか… それがどんな問題につながるのか… その問題解決のために、どんなこと…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士活性化委員会では、触診技術を通して療法士の土台作りをサポートしています。 受講される皆さんも ・触診に自信がない ・本当に触れている…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 コウノドリというドラマをご存知でしょうか? ざっくりいうと産婦人科を舞台とした人間関係を描いたドラマです。 >>>金曜ドラマ『コウノドリ』|TBSテレビ この中で星野源演…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、早速ですが あなたにお尋ねいたします。 患者さんが、あなたとのリハビリで 何に不安を感じると思いますか? ・エビデンスのある運動プログラムをしてくれな…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 こんな経験ないですか? 「新しく患者さんを受け持ったが何をしていいのかわからない」 「セミナーで徒手療法を学んだが誰に使っていいかわからない」…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 新人のみなさん! お聞きしたのですがこんな悩みがないですか? ・ 先輩のように自信が持てない ・ 経験が少なく自信がない・・・ ・ どうす…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 台風が接近し、大雨が降る中、Assessmentコース第2期がスタートしました! 感想はこちら [smartslider3 slider=10] それでは復…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 さて、前回は 股関節に注目して 動作分析のとっかかりをつかもう! と、お伝えしましたが 股関節の動きって、 6種類ありましたよね? 屈曲-伸展 外転-内転 …
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 皆さんは計画書にこんなこと書いたことありませんか? 「立位のバランス能力低下」 僕もよく書いていました。 では 「バランス能力低下」 に対する介入はどんなことをしますか?…
みなさま こんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 療法士活性化委員会では触診を通して 信頼される療法士への支援をしております。 実際、自信がなく信頼関係をどう築いていいのか…
こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。 動作分析ができなくて、 先輩に相談してみても 「長年の経験だよ」 「なんとなくわからない?」 「本にやり方、書いてない?」 と、アドバイスを返されることって…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 皆さんは動作分析は得意ですか? 僕は苦手です。 いや、苦手でした。 今や笑い話となっていますが養成校時代の評価実習。 僕の歩行分析は 「歩けてます」 でした。 なぜ動作分…
みなさまこんにちは、 Assessmentコースの講師の加藤です。 前回のコラムはいかがでしたでしょうか? みなさんもしっかりと現場把握のためのROM測定ではなく、原因追求のためのROM測定をしていきましょう!! さて、…
みなさんこんにちは療法士活性化委員会の大塚です。 「評価で何を見ていいかわからない」 療法士の永遠の悩みですよね。 僕もこれがわからなくて実習でも苦労しましたし、 臨床に出てからも 「評価ができてないじゃん」 の言葉にい…
こんにちは! モーションアナライシス講師の吉田頌平です。 さて、今回もしゃがむ動作の時の 股関節に着目してみましょう。 前回は、 ・しゃがむ時に 動いているのは大腿骨と脛骨、膝蓋骨 ・この時、大腿骨遠位部は 外旋しながら…