こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。
今回は、階段を上がる動作について考えていきます。
利用者さんが階段を上がる姿をとき、膝の動きに注目することって多くありませんか?
「ふんばれなきゃ、階段を上がれない」っと考えて
大腿四頭筋の筋力強化を目的としたトレーニングを行う…
みたいなことを、したりしなかったり。
階段を上がる動作において、どこに注目したらいいのでしょうか?
そもそも膝の安定性って?
膝が安定するように、主に内側広筋や大腿直筋を強化する考えを
少し掘りさげてみます。
この考え方には、
「拮抗筋であるハムストリングスと釣り合うように」
という隠れた前提があります。
もともとハムストリングスのほうが筋出力は強いといわれてますが
何らかの理由で、
ハムストリングスが十分に機能しない
または、ハムストリングスの十分な筋出力が得られない場合は
逆に大腿四頭筋のほうが筋出力が強くなることもあります。
具体的には、大腿直筋などの膝伸展筋をめいっぱい活用して
膝をピンと伸ばして、ぐらつかないように
ガチッと止めるような代償動作を行いやすくなります。
階段を上がるときは
膝を曲げた状態のほうが楽、ですよね?
なので、安定して膝に荷重できるように、
ハムストリングスの機能も
事前に把握しておくことが重要となります。
階段を上がる動きでは、膝はどう動く?
また、階段を上がるときに
脛骨は後方へ引き込まれるような動きをすると言われています。
脛骨を後方へ引き込む作用があるのは、主に
・前十字靭帯
・ハムストリングス
です。
(ここでもハムストリングスが出てきましたね)
階段を上がるとき、腸骨と脛骨前面に付着している大腿四頭筋も作用し
脛骨を前方へ引っ張るような動きを見せます。
つまり、「ハムストリングス」は
大腿四頭筋の作用をうまい具合に調節して
膝を安定した状態にたもちつつ、
階段を上がる動きにつなげてくれているんです。
もし、ハムストリングスが同時に作用しないと…
膝が安定しないため、手すりを強くつかんで
身体をひっぱりあげるような上がり方になることが多いです。
まとめ
さて、今回はハムストリングスの機能に注目して
階段を上がる動きを考えてきました。
ハムストリングスというと、
脛骨だけでなく、腸骨にも付着してますので
実は股関節との関わりも深かったりするんです。
次回は、股関節に着目して
階段昇降を考えていきます。
「2階を行き来できるようになりたい」って言われるけど、
なにしたらいいのか分からなくて困ってる…と思われている方のお力になれたら幸いです。
- 日常生活動作から動作分析を行えるようになりたい…
- 寝返りをもっと見れるようになりたい…
- ADLにつながる介入プランを作れるようになりたい…
そんなお悩みを解決する講座です。
【 特 徴 】
Basic・Assessmentコースで学んだ内容をもとに
寝返りの動作分析を、参加者同士で実践しながら学べます。
【 内 容 】
安定した体重移動の要となる、体幹の機能と特徴
座位・立位で肩を屈曲するために必要な、腹部~肋骨・胸骨~肩甲骨の動きのつながり方
安定して動けるために欠かせない、股関節と骨盤帯のつながり
- 各部位で重要となる部位へのアプローチ方法
・体幹→脊柱、腹筋へのアプローチ
・肩→肋骨周囲へのアプローチ
・股関節→股関節前面へのアプローチ
わからない部分は、いつでも質問できるところも このコースの特徴です( ^ω^ )
Basic・Assessmentの内容を、実戦形式で復習することにもなりますので
実技の面でもレベルアップします。
次の一歩へ進むために、まずは自分の動きを噛み砕いて分析してみませんか?
療法士活性化委員会 認定講師 吉田 頌平
【療活講習会一覧】
”信頼される療法士になるための土台を作る”>>>療活してる?
このブログの感想をレターでいただけますか? 応援・批判どちらも受け付けています。>>>吉田頌平のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック! ↓ ↓ ↓ ↓