こんにちは! モーションアナライシスコース講師の吉田頌平です。
たとえば「家から徒歩10分のスーパーに
歩いて買い物にいけるようになりたい」というゴールを立てたとします。
「連続歩行時間」「持久性」を評価するのは大事なんですが、
具体的にどう歩行を見るのか?という点は
けっこう迷うんじゃないかなっと思っています。
(私がそうでした。)
今回は、「買い物をする」ことについて
歩行を中心に考えてみたいと思います。
買い物にもとめられる身体機能とは?
前回のコラムでは、買い物の工程分析を行いました。
工程分析の結果、歩きながら自由に上肢を活用できることが、
買い物をすることに求められることがわかりました。
そもそも歩行って、どう見るの?
歩行といえば、下肢のリズミカルな動きを示した「歩行周期」をみることが多いですよね。
(画像引用元:畠中 泰彦.歩行分析・動作分析のグローバル・スタンダード─最近の知見と治療に役立つ分析のポイント─.理学療法学 40(8). p567.2013.)
下肢に注目しがちですが
下肢だけでなく体幹もリズミカルに動くことで、
歩くことができます。
もし、荷物をもっていると
この動きにどう影響するでしょうか?
そもそも歩行って、どう見るの?
3パターンの歩き方を、矢状面(上)・前額面(下)で
右足を前に出して歩く様子を並べてみました。
それぞれのグループで、どんな特徴があるのか
以下で観察してみます!
緑・青のグループの特徴
まずは、緑・青のグループを分析してみます!
緑・青のグループでは、
矢状面では体幹が丸くなっていたり、前傾して荷物を握りしめる様子がみられます。
これは、荷物の重さを上肢で支えきれないため
体幹(特に背筋群)での支持で代償しているためです。
そのため、上肢と体幹の動きが
一緒くたになりやすい状態といえます。
さらに、前額面でも違いがあります。
緑のグループでは右下肢へ荷重する際に、体幹も右へ揺れ動く様子がみられ
左右のふらつきに対応しにくい様子がうかがえます。
青のグループでは、体幹が左に揺れ動く様子がみられ
こちらも左側へバランスを崩しやすいと考えられます。
ピンクのグループの特徴
続いて、ピンクのグループを分析してみます。
矢状面で見ると、ピンクのグループでは、
荷物の重さに引っ張られて
前傾姿勢になったり、背中が丸くなる様子はみられませんね。
緑・青のグループと見比べてみて
荷物を持っている上肢と、体幹の動きは
それぞれ独立しているように感じます。
また、前額面でみてみても
体幹は正中線上で安定しながら、しっかり右下肢へ荷重していることが
観察できます。
以上をまとめると
荷物をもっていても、体幹をスムーズに動かせることが
買い物中の歩行に大事であることがわかります。
まとめ
今回は、買い物中の歩行について考えてみました。
上肢がフリーの状態で歩くときとくらべて、
買い物中は荷物を持っている影響をかんがえておくことも
一つのポイントとなりそうですね。
たかだか買い物の荷物、と感じる部分もあるかもしれないですが
健常な方の感覚で、買い物が難しいと感じている方の感覚をたとえると
「分厚い解剖学、運動学、生理学などの教科書が満載のバッグを、
両手にぶらさげて帰宅する」
みたいなしんどさがあります。
(養成校でロッカーがあった方は、
卒業時に荷物をすべて引き上げたときの苦労を
思い出してみてください。)
そんな苦労が待ち受けていることは
ご本人も承知のはずですので
その方に、買い物はどんな意味があるのか?
どうして買い物がしたいのか?
ここをヒアリングしたうえで、
『じゃあ、どうしたら買い物できるだろう?』
と考えられるとステキじゃないかなって思います。
さて次回は、上肢と歩行時のふらつきの関係について
もう少し掘り下げていきたいと思います。
『買い物ができるようになりたい』と困ってる方に
少しでも貢献したいと考えているあなたのお力になれたら幸いです。
- 日常生活動作から動作分析を行えるようになりたい…
- 寝返りをもっと見れるようになりたい…
- ADLにつながる介入プランを作れるようになりたい…
そんなお悩みを解決する講座です。
【 特 徴 】
Basic・Assessmentコースで学んだ内容をもとに
寝返りの動作分析を、参加者同士で実践しながら学べます。
【 内 容 】
安定した体重移動の要となる、体幹の機能と特徴
座位・立位で肩を屈曲するために必要な、腹部~肋骨・胸骨~肩甲骨の動きのつながり方
安定して動けるために欠かせない、股関節と骨盤帯のつながり
- 各部位で重要となる部位へのアプローチ方法
・体幹→脊柱、腹筋へのアプローチ
・肩→肋骨周囲へのアプローチ
・股関節→股関節前面へのアプローチ
わからない部分は、いつでも質問できるところも このコースの特徴です( ^ω^ )
Basic・Assessmentの内容を、実戦形式で復習することにもなりますので
実技の面でもレベルアップします。
次の一歩へ進むために、まずは自分の動きを噛み砕いて分析してみませんか?
療法士活性化委員会 認定講師 吉田 頌平
【療活講習会一覧】
”信頼される療法士になるための土台を作る”>>>療活してる?
このブログの感想をレターでいただけますか? 応援・批判どちらも受け付けています。>>>吉田頌平のレターポット
この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック! ↓ ↓ ↓ ↓