第55回理学療法士国家試験 午前 第6問

毎週木曜日は国家試験の問題と解説をしてきます!!
*あくまで療法士活性化委員会としての解説なので確実な正答を保証するものではありません。必ず自分で調べましょう!

第55回理学療法士国家試験 午前 第6問 解説!

問題 脳卒中機能評価法(SIAS) の麻痺側運動機能テストの様子を図に示す。関節拘縮がない場合、3つのテストの合計点はどれか。

 

  1. 5点
  2. 6点
  3. 7点
  4. 8点
  5. 9点

解答

1

解説

脳卒中機能評価法(SIAS)は脳卒中で障害される頻度が高い機能を総合的に評価する総合評価法です。

  • 麻痺側運動機能を0〜5
  • 筋緊張、感覚機能、関節可動域、疼痛、体幹機能、視空間認知、言語機能、非麻痺側機能を0〜3

として段階付けを行います。

問題では

上肢近位テスト(膝・口テスト)

  • 非麻痺側と同じようにスムーズ5点
  • 課題を遂行できる3点
  • 乳頭までできる2点
  • 収縮なし0点

下肢近位テスト(股屈曲テスト)

  • 非麻痺側と同等の筋力協調性5点
  • 床から足底が十分離れるまで屈曲3点
  • 足部が辛うじて床から離れる2点
  • 随意的な股関節屈曲を認めない0点

下肢近位テスト(膝伸展テスト)

  • 非麻痺側と同等に繰り返しできる5点
  • 十分伸展できるがぎこちなさをともなう3点
  • 足部が床から離れる2点
  • 収縮を認めない0点

を行っており、それぞれ点数は1点、2点、2点ですので合計は5点。

なので解答は1となります。

これを臨床で活かすには?

SIASは機能障害を総合的に評価でき、大まかに脳全体の機能が把握できます。そこでレーダーチャートを作成し、定期的にSIASの結果をグラフで表すことで視覚的に機能の回復状態を共有することができます。

また点数で表される評価では点数に目が行きがちですが、麻痺側運動機能などのようにその動作を行なっているかを評価することにより、分離運動や機能的なアプローチから動作へも繋げられるようにしていきましょう。

療活では患者さん、利用者さんの目的を達成のサポートができる療法士が増えることで療法士自身も、患者さん利用者さんも笑顔になることを目的に活動しています。
あなたも当たり前のことができるようになり「ありがとう」と言われる療法士になりませんか?

ありがとう
他の記事をもっと詳しく知りたい方へ
記事の目次ページへ      →

この記事が「おもしろい!」「為になった!」と思ってくださった方は、ぜひ「シェア」や「いいね!」をお願いします!!
今すぐ「いいね!」ボタンを押して「療法士のためのお役立ち情報」をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ