回復期リハビリテーションにおける理学療法士と作業療法士の役割 ~理学療法士編~

回復期リハビリテーションにおける理学療法士と作業療法士の役割 ~理学療法士編~

こんにちは、作業療法士の仲田です。

回復期リハビリテーション病院で働く理学療法士・作業療法士(以下PT・OT)のみなさんが、一度は考えるそれぞれの役割について改めてお話していきたいと思います。

まず、回復期リハビリテーション病棟協会が出している職種別10か条・5か条をご存じでしょうか?その中には、医師、看護師、療法士、ソーシャルワーカー、栄養士などがそれぞれの立場からよりよい医療を目指した指針としての「10か条」や「5か条」を掲げています。

今回は、PT・OT・STの5か条の中からPTを確認していきましょう。OTの5か条は次回に確認していきたいと思います。

PTの5か条

  1. 筋力、関節可動性、姿勢バランスなどの運動機能を回復させよう
  2. 全身の部位・状態を観察し、不動による疼痛・虚血を予防しよう
  3. 呼吸・循環機能を高め、社会生活に必要な体力の向上を図ろう
  4. 課題にそった運動学習を促し、実際的な基本動作を高めよう
  5. ADLの自立に向けて運動療法、物理療法を駆使しよう

昔から、回復期リハビリテーション病院のPTとOTの役割は、PTが下肢、OTが上肢と言われており、OTには学校で習わない機能が求められることが多くあります。これは、PTは歩行のイメージが強くて下肢、OTは作業のイメージが強くて上肢だからだと思います。

PTの5か条を詳しく見ていきましょう。

筋力、関節可動性、姿勢バランスなどの運動機能を回復させよう
⇒ 下肢のみとは記載されておらず、上肢、下肢、体幹、頸部など全身を見なければならないと解釈できます。

全身の部位・状態を観察し、不動による疼痛・虚血を予防しよう
⇒ 不動によって疼痛・虚血が出現するので、寝る時間を減らして少しでも動かしましょうと解釈できます。

呼吸・循環機能を高め、社会生活に必要な体力の向上を図ろう
⇒ 体力は身体的要素と精神的要素に分かれ、それぞれ行動体力と防衛体力に分かれます。要は全ての機能を高めて社会復帰を目指すことを指していると解釈できます。

課題にそった運動学習を促し、実際的な基本動作を高めよう
⇒ 課題とは、その方にとって生活に必要な運動や基本動作を適切に伝えることが重要だと解釈できます。

ADLの自立に向けて運動療法、物理療法を駆使しよう
⇒ 運動療法や物理療法もただ行うわけではなく、ADLをイメージした状態で実施することが重要です。

PTは下肢だけでなく、上肢や体幹も含めた全身を見なければならないことがわかります。立って、歩いて、階段を登るだけでなく、その人に必要なADLに直結する機能訓練を行う必要があります。ADLについて悩んでいる場合は、OTに相談することも考えましょう。これが本来のチームアプローチです。

まとめ

PTの役割を考察した結果

  1. 下肢だけでなく全身(上肢・下肢・体幹・頸部など)の機能や臓器、循環器などを考慮し、社会復帰も視野に入れる
  2. 不動による疼痛や虚血が出現するため、寝たきりにさせず指導することが必要
  3. 課題にそった運動学習・基本動作や運動療法・物理療法は、その人に必要なADLをイメージして行う

いかがだったでしょうか。少しでも役に立てれば幸いです。次回はOTの5か条についてお話ししたいと思います。

作業療法士としてどう関わればいいか悩んだら

【ADL訓練が苦手な方限定】対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践セミナー

【ADL訓練が苦手な方限定】3ヶ月で学ぶ対象者に合わせた効果的なADL訓練のための考え方・実践セミナー

リハビリで悩む療法士のためのオンラインコミュニティ「リハコヤ」

リハコヤ