臨床で差がつく!長趾屈筋 評価とアプローチの要点|機能解剖から徹底解説【PT/OT向け】

臨床で差がつく!長趾屈筋 評価とアプローチの要点|機能解剖から徹底解説【PT/OT向け】

こんにちは、理学療法士の内川です。

臨床現場で、こんな疑問を抱いたことはありませんか?

「足趾の屈曲に関わる筋肉って、外在筋と内在筋があって複雑…」
長趾屈筋って、リハビリでどう重要になるの?」
「槌趾や外反母趾の患者様。長趾屈筋はどう評価すればいいんだろう?」

長趾屈筋は、足部・足趾の底屈を担う重要な外在筋であり、歩行時の足趾による地面の把持や、力強い蹴り出しに深く関与します。

しかし、その機能が低下したり、内在筋とのバランスが崩れたりすると、外反母趾、槌趾(ついし)、ハンマー趾といった足趾変形の大きな原因となり得ます。そのため、足部疾患に対する理学療法では極めて重要な評価対象となる筋肉です。

本記事では、理学療法士・作業療法士の皆さんが臨床で即使える視点を交えながら、長趾屈筋の機能解剖から評価、具体的なアプローチまでを分かりやすく解説します。

1.長趾屈筋の機能解剖と作用

長趾屈筋の解剖図
  • 起始:脛骨後面中央1/3
  • 停止:第2~5趾末節骨底(足底面を貫通)
  • 支配神経:脛骨神経(L5~S1)
  • 主な作用
    • 第2〜5趾のDIP関節の底屈(主動作)
    • PIP関節・MTP関節の底屈(補助)
    • 足関節底屈(補助)
    • 歩行立脚後期における蹴り出し動作

2.長趾屈筋の評価(触診・MMT)

触診

長趾屈筋の触診方法
  1. 患者は膝関節屈曲位で、足関節の力を抜いてもらいます。
  2. セラピストは脛骨内側縁から後面へ指を深く押し込み、筋腹を捉えます。
  3. その状態で患者に足趾を屈曲してもらい、筋の収縮を指で確認します。

MMT(徒手筋力テスト)

※長趾屈筋だけでなく、短趾屈筋、長母趾屈筋も同時に評価します。

長趾屈筋のMMT(徒手筋力テスト)の方法1 長趾屈筋のMMT(徒手筋力テスト)の方法2
  • 測定肢位:座位で足をセラピストの膝に乗せるか、または背臥位で行います。
  • 手順
    1. セラピストは中足骨を足背から包むように固定します。
    2. もう一方の手の母指を、評価したい趾の末節骨底面に置きます。
    3. 患者に「指先を曲げてください」と指示し、足趾を屈曲してもらいます。
    4. DIP関節(第一関節)の屈曲に対して、伸展方向へ抵抗を加えます。
  • 判断基準
    • 段階5, 4:可動域を完全に動かせ、最小限の抵抗に対して保持できる。※抵抗の差はつけにくいことが多いです。
    • 段階3:抵抗がなければ全可動域を動かせる。
    • 段階2:可動域の一部を動かせる(重力除去肢位は不要)。
    • 段階1:筋収縮は触知できるが、関節運動は起こらない。
    • 段階0:筋収縮が全く認められない。

3.長趾屈筋の機能低下がもたらす影響

長趾屈筋の機能が低下すると、臨床では以下のような問題が見られます。

  • 歩行効率の低下:足趾で地面を把持する力が弱まり、立脚後期の安定性や蹴り出しの推進力が低下します。
  • 槌趾(ついし)変形の誘発:DIP関節の底屈力が弱まると、代償的にPIP関節が過剰に屈曲しやすくなり、槌趾変形の要因となります。
  • 足趾の変形や疼痛:長趾屈筋腱の走行を安定させる足底方形筋との連携が乱れると、腱の牽引方向がずれ、様々な足趾変形や痛みを引き起こします。
  • 運動制御の破綻:足部の内在筋(虫様筋、骨間筋)との筋力バランスが崩れる(外在筋優位になる)と、巧緻な足趾の運動が困難になります。

4.長趾屈筋への臨床アプローチ

長趾屈筋単体を鍛えるだけでなく、内在筋との協調性を高めることが重要です。足底筋群全体を活性化させる運動が効果的です。

代表的なエクササイズ
タオルギャザービー玉拾い運動は、長趾屈筋と内在筋群の協調性を高めるための古典的かつ有効なトレーニングです。

5.【臨床メモ】見逃しがちなポイント

明日からの臨床で役立つ、長趾屈筋に関する豆知識です。

  • 長趾屈筋の腱は、足底で足底方形筋に補強されることで、まっすぐに趾先へ力を伝えられます。足底方形筋の機能不全は、長趾屈筋の機能低下に直結します。
  • 内在筋が弱く長趾屈筋などの外在筋が優位になると、MTP関節が伸展し、DIP・PIP関節が過屈曲する「クロートゥ」変形に進行しやすくなります。
  • 歩行時に末節骨でしっかり地面を捉えるためには、長趾屈筋腱の十分な滑走性が担保されていることが前提となります。
  • 第2趾は構造的に脱臼しやすいため、長趾屈筋と内在筋のバランスを評価することが特に重要です。

6.まとめ

本記事で解説した長趾屈筋の重要ポイントをまとめます。

① 解剖学的特徴と機能

  • 脛骨後面から起始し、第2〜5趾の末節骨底に停止します。
  • 主な作用は第2〜5趾DIP関節の屈曲で、歩行時の蹴り出しや足趾での把持運動に寄与します。
  • 腱の走行は足底方形筋によって安定化されています。

② 評価と機能低下による影響

  • 評価は触診MMTで行い、DIP関節の選択的な動きを確認します。
  • 機能が低下すると、蹴り出し効率の低下や、槌趾・クロートゥなどの足趾変形を引き起こす可能性があります。
  • 内在筋とのバランス不全は、足趾全体の運動制御を困難にします。

③ 臨床アプローチと実践的活用

  • アプローチでは、内在筋と外在筋の協調性を高める運動(タオルギャザー等)が重要です。
  • 腱の滑走性を保ち、末節骨の安定した底屈動作を促すことが、変形予防とパフォーマンス向上に繋がります。
  • 特に第2趾周辺の評価は、脱臼リスク管理の観点からも重要です。

今回解説したのは、あくまで筋単体の話です。実際の臨床では、周囲の筋や軟部組織、関節との位置関係を三次元でイメージすることが不可欠です。

「解剖の知識はあるけど、臨床でのイメージが湧かない…」
もしあなたがそう感じているなら、私たちと一緒に「触れて、動かして、実感する」本物の解剖学を学びませんか?

7.参考文献

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧