膝関節筋を攻略!伸展時の痛み・ツッパリ感を解消する評価とアプローチ法|理学療法士・作業療法士向け

こんにちは、理学療法士の内川です。

先生は、臨床でこんなお悩みに直面したことはありませんか?

  • 「膝の伸展終末で、原因不明のツッパリ感を訴える患者さんがいる…」
  • 「膝の前方に違和感があると言うが、滑膜の硬さなのだろうか?」
  • 「アプローチが大腿四頭筋ばかりになり、他の可能性を見落としている気がする…」

これらの症状、実は「膝関節筋(しつかんせつきん)」が関係しているかもしれません。

膝関節筋は、大腿四頭筋の深層に隠れた小さな筋肉ですが、膝をスムーズに伸ばすために不可欠な役割を担っています。具体的には、膝伸展時に関節包や滑膜が挟み込まれるのを防ぐ重要な働きをしています。

この記事では、見落とされがちな膝関節筋に焦点を当て、その解剖と作用、評価、そして具体的なアプローチ方法までを分かりやすく解説します。

1. 膝関節筋の解剖と作用

膝関節筋の解剖学的位置

まずは、膝関節筋の基本的な情報を確認しましょう。

  • 起始:大腿骨前面の遠位部
  • 停止:膝関節の関節包(特に膝蓋上嚢)
  • 支配神経:大腿神経(L2〜L4)
  • 作用
    • 膝関節伸展時に関節包・滑膜を近位へ引き上げ、挟み込みを防ぐ
    • 関節包の緊張を調整し、関節運動を円滑にする

解剖学的特徴

  • 大腿直筋と中間広筋の深層に位置する、長さ5〜8cmほどの小さな筋です。
  • 中間広筋の線維と連続していることも多く、境界が不明瞭な場合もあります。
  • その役割から「潤滑補助筋」とも呼ばれ、関節の滑らかな動きを支えています。

2. 膝関節筋の評価方法

触診

膝関節筋は、表層を大腿四頭筋(特に中間広筋)に覆われているため、直接的な触知は極めて困難です。

そのため、直接触れることよりも、患者さんの訴えや動作から機能を推測することが重要になります。

評価のポイント

評価では、直接触ることに固執せず、以下の自覚的情報を丁寧に問診しましょう。

  • 膝を完全に伸ばしきるとき(終末伸展時)の痛みや詰まり感
  • 膝蓋骨(お皿)の上あたりの違和感
  • どのような動作で症状が出現するか

3. 機能低下が引き起こす問題

膝関節筋の機能が低下すると、膝関節に様々な問題が生じます。

関節包・滑膜のインピンジメント(挟み込み)

膝伸展の最終域で関節包や滑膜を適切に引き上げられず、大腿骨と膝蓋骨の間に挟み込まれてしまいます。これが「ツッパリ感」や鋭い痛みの原因となります。特に、TKA(人工膝関節置換術)後や長期臥床による関節拘縮の症例で多く見られます。

膝関節伸展制限

滑膜が挟み込まれることが物理的な抵抗となり、完全な伸展ができなくなるケースです。膝蓋上嚢自体の柔軟性低下が背景にあることも少なくありません。

大腿四頭筋との協調不全

膝関節筋の収縮タイミングが遅れると、大腿四頭筋が生み出す伸展力がスムーズに伝わらなくなります。これにより、膝前面の漠然とした違和感や、膝蓋骨周囲の痛みにつながることがあります。

4. 膝関節筋への具体的なアプローチ

機能低下が疑われる場合、以下の2つのアプローチが有効です。

1. 筋活動の促通(アクティベーション)

まずは、膝関節筋が正しく働く感覚を思い出させることが重要です。

  • セッティング:仰向けで膝の下に丸めたタオルを置き、それを真下に押しつぶすように力を入れます。このとき、「膝のお皿の上が、太ももの方へ引き上げられる」感覚を意識してもらうのがポイントです。
  • アイソメトリック訓練:膝を伸ばしきった位置で数秒間保持する運動を繰り返します。

2. 関節包・膝蓋上嚢のモビライゼーション

筋の働きを良くするだけでなく、筋が付着する組織自体の柔軟性を高めることも不可欠です。

膝蓋上嚢のモビライゼーション手技1 膝蓋上嚢のモビライゼーション手技2
  • 膝を軽く曲げたリラックスした状態で、膝蓋骨の上部(膝蓋上嚢あたり)を優しくつまみます。
  • そのまま、皮膚や皮下組織を骨から少し浮かすようなイメージで、上下左右にゆっくりと動かします。これにより、癒着した組織の滑走性を改善し、膝関節筋が関節包を牽引しやすくなります。

5. 臨床で役立つワンポイントメモ

  • 注目すべき患者像:「膝を最後まで伸ばすと違和感がある」と訴える方は、膝関節筋の機能不全を疑いましょう。
  • 特に見逃されがちなケース:TKA後、膝蓋骨骨折後、膝蓋上嚢に癒着がある症例では、特に重要な評価・アプローチ対象です。
  • リハビリの鍵:筋電図の研究では、膝関節筋は中間広筋よりもわずかに早く収縮を開始すると報告されています。この「絶妙なタイミング」を再学習させることが、リハビリの鍵となります。

6. まとめ

今回は、膝伸展の隠れた主役「膝関節筋」について解説しました。最後に要点をまとめます。

解剖・作用

  • 大腿四頭筋の深層にある小筋で、膝関節包(膝蓋上嚢)に付着。
  • 主な作用は、膝伸展時に関節包や滑膜の挟み込みを防ぐこと。

評価

  • 直接の触診は困難。
  • 伸展終末域での「詰まり感」「ツッパリ感」「痛み」といった自覚症状の問診が中心。

アプローチ

  • 促通:タオル潰しでのセッティング(膝蓋上嚢の引き上げを意識)。
  • モビライゼーション:膝蓋上嚢の滑走性を改善し、筋が働きやすい環境を整える。

臨床での重要性

  • 機能低下は、伸展制限や膝前面痛の原因となる。
  • TKA後や関節拘縮例のリハビリでは、特にアプローチの重要性が高い。

大腿四頭筋のような大きな筋に目が行きがちですが、膝関節筋のような小さな筋の機能に着目することで、改善に繋がるケースは少なくありません。ぜひ、明日からの臨床にお役立てください。

「触診に自信がない…」「解剖のイメージが曖昧…」
もしあなたがそう感じているなら、私たちと一緒に学びを深めてみませんか?

3D解剖学を駆使し、体表から筋や骨をイメージする力を養うセミナーが、あなたの臨床力を次のレベルへと引き上げます。

【解剖が苦手な方限定】「なんとなく」を「自信」に変える。身体で学ぶ 触診・解剖学セミナー【筋肉編】

7. 参考文献

多くの受講生が選ぶ療活一番人気のセミナー 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー”信頼される療法士”の土台を作る

受付中講習会一覧